バンドルカードの活用術|様々なサービスの支払い方法を紹介するメディア

【体験談】バンドルカードは日常の買い物に使える?コンビニ・スーパーで使ってみた感想と注意点

「バンドルカードって、コンビニやスーパーでも使えるの?」

そんな疑問をお持ちの方は、意外と多いのではないでしょうか。

私も、クレジットカードは持っていないし、できれば使いたくない派。でも現金を持ち歩くのも面倒で、最近はキャッシュレスで済ませたい気持ちが強くなってきました。

そこでおすすめなのが、スマホから簡単に発行できるVisaプリペイドカード『バンドルカード』。アプリからすぐにチャージできて、しかも実店舗でも使えるとのことだったので、さっそく試してみました。

今回は、実際にコンビニとスーパーでバンドルカードを使って買い物してみた体験談をお届けします。チャージ方法や支払いの流れ、使ってみてわかったメリット・注意点など、リアルな使用感を正直にレビューしていきます。

「バンドルカードが気になってるけど、本当にお店で使えるの?」と不安に思っている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

1分で発行完了!

バンドルカードとは?|コンビニ・スーパーでも使えるVisaプリペイドカード

バンドルカードは、スマホアプリから誰でも簡単に発行できるVisaプリペイドカードです。

あらかじめチャージした金額の範囲内で支払いができるため、使いすぎの心配がなく、クレジットカードのようにVisa加盟店で使えるのが特徴。

スマホにアプリをインストールすれば、数分でバーチャルカードを発行でき、そのままネットショッピングにも利用可能。

さらに、リアルカードを申し込めば、コンビニやスーパーなどの実店舗でも使えるようになります。

バンドルカードとクレジットカードの違い

バンドルカードはクレジットカードと同じ「Visaブランド」ですが、支払いの仕組みや発行条件が大きく異なります。

以下の表で比較してみましょう。

比較項目バンドルカードクレジットカード
審査なし(誰でも使える)あり(信用情報に基づく)
年齢制限なし(未成年は保護者の同意が必要)原則18歳以上(高校生不可)
支払い方式チャージした金額から即時支払い後払い(翌月以降に引き落とし)
利用限度額自分でチャージした金額のみカード会社が設定した限度額まで
発行スピードアプリから即時発行申込から数日〜数週間かかることも

このように、バンドルカードは誰でもすぐに使えるキャッシュレス手段として、多くの人にとって始めやすいサービスです。

特に「クレジットカードには抵抗があるけど、キャッシュレスは使いたい」という方にぴったりの1枚と言えるでしょう。

バンドルカードの始め方

バンドルカードの始め方はとても簡単で、アプリをインストールして以下の情報を入力するだけです。

  • ユーザーID
  • パスワード
  • 電話番号
  • 性別
  • 生年月日

登録が完了すると、ネットショッピングで利用できる「バーチャルカード」が発行されます。

あとは、バンドルカードにお金をチャージすれば支払い準備が完了です。

また、アプリから申請すれば、街のコンビニやスーパーなどで使える「リアルカード」も発行できますよ。

バーチャルカードとは?特徴やおすすめのカードを紹介!
バンドルカードの種類と特徴を解説!あなたに合った選び方も紹介
【2025年】おすすめのバーチャルカード5選!後払い可能で審査なしも!

バンドルカードのチャージ方法

バンドルカードはプリペイド式なので、事前にお金をチャージしてから使う仕組みです。

チャージ方法も豊富で、自分に合った方法を選べます。

  • ポチっとチャージ
  • d払い
  • セブン銀行ATM
  • ローソン銀行ATM
  • コンビニ(ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)
  • クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・AMEX・Diners)
  • ビットコイン(bitFlyer)
  • ネット銀行
  • 銀行ATM
  • ギフトコード

チャージ方法は豊富です!

中でも特に便利なのが、バンドルカード独自の後払いチャージ機能「ポチっとチャージ」です。

ポチっとチャージは、今すぐチャージしてカードを使い、後から支払いができる機能。

コンビニやスーパーで「今すぐ支払いたいけど、残高が足りない…」

そんなときでも、スマホひとつでその場で対応できるのが大きな魅力です。

好みの方法でバンドルカードにお金をチャージ。コンビニからネット銀行まで
ポチっとチャージとは?

※ ポチっとチャージは、満18歳以上の方が利用規定に同意のうえご利用いただけます(年齢確認あり)。
※ ポチっとチャージは、株式会社セブン銀行が提供しているサービスです(手数料・審査あり)。

1分で発行完了!

実際に使ってみた!コンビニ・スーパーでの買い物体験談

バンドルカードを発行してチャージが完了したら、いよいよ実際のお店での支払いに挑戦です。

今回は、日常的によく使うセブンイレブン(コンビニ)で買い物をしてみました。

STEP1|アプリをダウンロードしてカードを発行

まずは、スマートフォンにバンドルカードのアプリをダウンロード。

アプリを起動すると、簡単な登録だけでVisaバーチャルカードが即時発行されます。

リアルカードがなくても、 Google Pay に登録すれば、実店舗でもタッチ決済が可能になります。

普段、iPhoneを使っている方は、 Google Pay は利用できないので、リアルカードの発行が必要です。

リアルカードの発行方法

STEP2|Google Payに連携して、タッチ決済できるようにする

今回はAndroid端末+ Google Pay™ を使用しました。

バンドルカードアプリから簡単に Google Pay と連携できます。

  1. バンドルカードのアプリを開きホーム画面から「 Google Pay に追加」をタップ
  2. 画面の指示に従って進める
  3. バンドルカードアプリに戻ると設定完了画面が表示される

これで、スマホをレジの端末にかざすだけでVisaタッチ決済が可能になります。

カードを持ち歩く必要がなく、まさにキャッシュレスの完成形です。

バンドルカードを Google Pay™ と連携すればVisaのタッチ決済が可能!

STEP3|「ポチっとチャージ」で残高を準備

この日は現金を持っていなかったので、チャージは後払いができる「ポチっとチャージ」を選びました。

手順は以下のとおりです。

  1. アプリ下部の「チャージ」→「ポチっとチャージ」を選択
  2. 必要情報を入力
  3. SMS認証
  4. 希望金額(今回は3,000円)を入力
  5. 内容を確認して「チャージする」をタップ
  6. 数秒後、カード残高にチャージ完了!

後払いですが、審査なしで即使えるのが魅力。支払いは後日、コンビニやネット銀行などで済ませられます。

STEP4|コンビニとスーパーで実際に支払ってみた

セブンイレブンでおにぎりと飲み物を購入(合計:約400円)。

支払い方法のタッチパネルで「クレジットカード」を選択し、スマホをタッチ端末にかざすだけで即決済。

支払いが完了すると、バンドルカードのアプリの明細に支払い金額が表示されます。

バンドルカードの発行から、コンビニやスーパーでの支払いまでとても簡単なので、ぜひ使ってみてください。

また、PayPayや楽天ペイ、モバイルSuicaなどのスマホ決済に紐づけてコンビニで使うことも可能です。

バンドルカードをPayPayに登録する方法
楽天ペイのチャージ方法
Apple PayのモバイルSuicaへのチャージ方法

1分で発行完了!

バンドルカードを使って感じたメリット・注意点

実際にバンドルカードを使って、コンビニやスーパーで支払いをしてみて、「これは便利だ!」と感じた点と、「ここはちょっと注意したほうがいいかも」と思った点がいくつかありました。

ここでは、その両方を体験ベースで率直に紹介していきます。

使ってよかったと感じたポイント

  • Google Pay連携でスマホだけで支払い完結
  • ポチっとチャージが便利すぎる
  • 使いすぎ防止になる

バンドルカードをGoogle Payに登録しておけば、財布を持ち歩かなくても、スマホひとつで買い物が完了します。Visaタッチ対応の店舗なら、レジでかざすだけ。スピーディで快適です。

また、「今手元にお金がないけど、ちょっとだけ必要」というときに、ポチっとチャージはとても頼りになります。すぐにチャージして使えるのに、支払いは後日でという柔軟さは、現代のライフスタイルにぴったりです。

さらに、チャージした金額の範囲でしか使えないため、クレジットカードのように使いすぎる心配がありません。学生や節約中の人にも安心しておすすめできます。

気をつけたい点

  • チャージ金額が不足していると決済できない
  • すべての店舗がVisaタッチ対応ではない
  • ポチっとチャージは「後払い」であることを忘れずに

バンドルカードはプリペイド式なので、チャージ残高が不足していると支払いができません。

レジで支払い時に「残高不足です」とエラーになると少し焦ってしまうので、事前に残高を確認しておくクセをつけると安心です。

また、多くのコンビニやスーパーではVisaタッチ決済に対応していますが、すべての店舗が対応しているわけではありません。特に地方の小規模店舗や個人経営のお店などでは、タッチ決済が使えない場合もあります。

その際は、リアルカードを発行しておけばICチップの差し込みやサインでの支払いも可能になるので、万が一に備えてリアルカードの申し込みを検討しておくと安心です。

バンドルカードはこんな人におすすめ!

実際に使ってみて感じたのは、バンドルカードは「クレジットカードはちょっとハードルが高いけど、キャッシュレスを始めたい」という人にぴったりだということ。

ここでは、どんな人に向いているのかを具体的にご紹介します。

スマホ決済を気軽に始めたいキャッシュレス初心者

Google PayやApple Payに連携できるので、カードを持たずにスマホひとつで支払いができるのも大きな魅力です。

タッチ決済もサクサクできて、レジでの待ち時間も減らせます。

「クレジットカードは不安だけど、まずはプリペイドからキャッシュレスを始めてみたい」人には、最適な入り口になります。

学生や主婦など、収入が不安定な人

クレジットカードを作るには収入や職業の審査がありますが、バンドルカードは誰でも発行OK(未成年は保護者の同意が必要)。

そのため、高校生や大学生、専業主婦など「クレカを持てないけど必要なときはある」という立場の人にも強い味方です。

使いすぎを防ぎたい節約志向の人

バンドルカードはチャージした金額までしか使えないという性質上、強制的に予算内でやりくりする習慣が身につきます。

「使いすぎを防ぎたい」
「家計管理をちゃんとしたい」

そんな目的を持つ人にとっても、バンドルカードは非常に優秀なツールです。

まとめ|バンドルカードならコンビニやスーパーでもスマートに使える!

今回は、バンドルカードを実際に使ってコンビニやスーパーで買い物してみた体験談をもとに、チャージから支払いまでの流れや使い心地をご紹介しました。

結論として、バンドルカードは本当に便利で、日常生活にすんなり溶け込むキャッシュレス決済だと実感しました。

  • アプリで簡単に発行できる
  • スマホから即チャージ(ポチっとチャージで後払いもOK)
  • Google Payと連携すれば、スマホだけでタッチ決済もできる
  • セブンイレブンやライフなど、普段使いのお店で問題なく使える

これだけ揃っていて、しかもクレジットカードのような審査や請求の不安がないのは、正直ありがたい限りです。

「クレカはちょっと不安だけど、スマートに支払いたい」
「いざというとき、すぐにチャージして使いたい」

そんな方は、ぜひバンドルカードを試してみてください。

また、PayPayや楽天ペイとも紐付け可能です。

スマホひとつで、今日からキャッシュレス生活を始められますよ。

Hikaru Watabe

作成:2025年8月7日

人気記事

ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。

営業時間:平日9:30 〜 17:00

電話窓口受付終了のお知らせ

バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら