2025年ブラックフライデーはいつ?セール情報まとめ【お得な支払い方法も紹介】
年に一度の大セール「ブラックフライデー」が、2025年もやってきます!Amazonや楽天市場、ユニクロなどで人気商品が大幅値引きに。
この記事では、2025年の開催日・セール情報・お得に買うコツをわかりやすく解説します。支払いには便利なバンドルカードも活用しましょう。
目次
2025年のブラックフライデーはいつ?
2025年のブラックフライデーは11月28日(金)です。
ブラックフライデーは、アメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)の翌日にあたる金曜日に行われる大規模セールイベントで、2025年の感謝祭は11月27日(木)にあたります。そのため、翌日の11月28日がブラックフライデーとなります。
近年では、日本でも多くの企業がこの日に合わせてセールを実施しており、特にAmazon・楽天市場・イオン・ユニクロ・ニトリなどの大手では毎年恒例のイベントとなっています。
ただし、ブラックフライデー当日だけでなく、1週間前から「先行セール」が始まったり、週末まで「延長セール」が続いたりするケースも多いため、実際には11月中旬〜12月初旬までがセール期間と考えておくのが良いでしょう。
たとえば、Amazonでは2024年も「約1週間」開催され、楽天市場では「1週間前」からスタートする傾向がありました。2025年も同様に、11月下旬を中心とした約10日間がブラックフライデー商戦のピークになると予想されます。
2025年のブラックフライデーはいつからいつまで?主要ショップの開催予想
2025年のブラックフライデーは11月28日(金)に本番を迎えますが、実際のセール期間はショップによって異なります。
多くのECサイトや実店舗では、ブラックフライデー当日だけでなく「先行セール」や「延長セール」として、11月中旬〜12月初旬までの約2週間にわたって開催されるのが一般的です。
ここでは、主要ショップごとの開催時期や傾向を紹介します。
Amazonのブラックフライデー2025年予想
Amazonでは、例年「ブラックフライデーセール」と「サイバーマンデーセール」を合わせて約1週間の大型キャンペーンを実施しています。
2024年は11月下旬から12月初旬にかけて行われたため、2025年も11月28日(金)0:00〜12月5日(金)23:59頃の開催が有力視されています。
Amazonのセールは、家電・日用品・ガジェット・美容家電などジャンルが幅広く、タイムセールも多いのが特徴です。
特に人気の高い商品はセール開始 直後に売り切れることもあるため、事前に「ほしい物リスト」登録や支払い設定を済ませておくのがおすすめです。
楽天市場のブラックフライデー2025年予想
楽天市場のブラックフライデーは、Amazonよりも少し早めにスタートする傾向があります。
例年は11月第3週ごろから始まることが多く、2025年は 11月20日(木)20:00〜11月26日(水)1:59の開催が予想されています。
楽天市場では、買いまわりによるポイント倍率アップやクーポン配布が中心で、「高還元率」でお得に購入できる点が魅力です。
家電・ファッション・食品・ふるさと納税など、幅広いカテゴリが対象となります。
イオン・ユニクロなど実店舗系のブラックフライデー
実店舗では、イオングループが日本で最初にブラックフライデーを導入した代表的な例です。
毎年、全国のイオンモールやスーパーで「半額セール」「数量限定特価」などを実施しています。
2025年も11月21日(金)〜11月30日(日)頃にかけて開催されると見込まれます。
また、ユニクロでも同時期に「誕生感謝祭」や「ブラックフライデーセール」を展開する可能性が高く、アウターやヒートテックなどの冬物が例年人気です。
セール期間を最大限に活用するコツ
- ブラックフライデーのセールは「本番前後も狙い目」です。
- 先行セール(11月中旬〜)で人気商品を早めに確保
- 本番セール(11月28日前後)で価格比較・値下げ確認
- 延長セール(12月 初旬〜)で在庫処分・追加割引を狙う
このように複数の期間をうまく活用することで、よりお得に買い物ができます。
2025年ブラックフライデーの注目ジャンル・おすすめ商品
ブラックフライデーでは、普段より大幅に値引きされる商品が多く登場します。
特に2025年は、家電やファッション、日用品のほか、円安や物価高の影響を受けにくい「買い替え需要」「まとめ買い」カテゴリが注目される見込みです。
ここでは、特に人気が集まりやすいジャンルとおすすめ商品を紹介します。
家電・ガジェット:旧モデルや季節家電が狙い目
ブラックフライデーの定番ジャンルといえば家電。
Amazonやヨドバシカメラ、ビックカメラなどでは、スマート家電やイヤホン・PC関連製品が毎年大幅に値下げされます。
特に2025年は、次のような商品が狙い目です。
- ノートパソコン・モニター(旧モデルが半額近くに)
- ロボット掃除機・コードレス掃除機(Dyson・Ankerなど)
- スマートウォッチ・ワイヤレスイヤホン(Apple、Sony、Galaxy)
- 冬の季節家電(加湿空気清浄機、電気毛布、ヒーターなど)
また、ガジェット系はAmazon限定ブランド(Fireタブレット・Echoシリーズ)も大きく値下がりする傾向があります。
ファッション:冬物アイテムやブランドセールが豊富
ユニクロやGU、ZARA、ナノ・ユニバースなどのファッションブランドも、ブラックフライデーに合わせて冬物を中心にセールを開催します。
特に人気なのは以下のようなアイテムです。
- ダウンジ ャケット・コートなどの防寒アウター
- ヒートテックやインナー類のまとめ買い
- バッグ・財布などの小物類
- スニーカーやブーツ(ナイキ・アディダス・VANSなど)
ユニクロでは「感謝祭セール」と重なることも多く、実質的にブラックフライデー期間中に大幅値引きが行われるケースもあります。
V日用品・食品:まとめ買いで年間コストを削減
スーパーやドラッグストア、ネット通販でもブラックフライデー期間中に日用品・食品のセールが充実します。
- トイレットペーパー・洗剤・シャンプーなどの消耗品
- ペット用品やベビー用品
- コーヒー・お菓子・飲料などの食品類
特にAmazonやイオンでは「箱買い」「まとめ割」などの企画が多く、日常的に使う商品をこのタイミングで買いだめする人も増えています。
ゲーム・エンタメ系も注目
任天堂やソニーの新作・旧作ゲーム、周辺機器、限定グッズもブラックフライデー期間中に割引されることがあります。
例えばNintendo Switch本体やPlayStation周辺機器、人気タイトルのDL版などがセール対象になることも。
ゲーム系は在庫限りのことも多いため、早めのチェックが重要です。
ブラックフライデーで損しないための買い方・事前準備
ブラックフライデーは割引率が高い一方で、「セールだから」とつい無駄な買い物をしてしまうこともあります。
ここでは、2025年のブラックフライデーで本当にお得に買い物をするための準備とコツを紹介します。
事前に情報を整理しておくだけで、セール当日 の満足度が大きく変わります。
価格を事前にチェックして「本当の値引き」を見極める
ブラックフライデー前には、あらかじめ欲しい商品の通常価格を確認しておくことが重要です。
一部の店舗では、セール直前に一時的に価格を上げてから値下げするケースもあるため、過去価格の把握が本当のお得を見抜くポイントになります。
Amazonなら「Keepa」などの価格推移ツールを活用するのもおすすめです。
また、楽天市場の場合は過去のキャンペーン価格やクーポン配布履歴も参考にすると良いでしょう。
クーポン・ポイントキャンペーンを事前にエントリー
ブラックフライデー期間中は、クーポン配布やポイントアップキャンペーンが重なるのが特徴です。
ただし、多くのキャンペーンは事前エントリー制になっているため、開催前から公式ページをチェックしておきましょう。
特に楽天市場では「ショップ買いまわり」や「SPU(スーパーポイントアップ)」などの条件を満たすことで、最大10倍以上のポイント還元を受けられる場合があります。
Amazonでも「スタンプラリー」「ポイントアップキャンペーン」に登録しておくと、還元率が高まります。
欲しい商品をリスト化・お気に入り登録
セール開始後はアクセスが集中し、人気商品はすぐに売り切れてしまうことも。
事前に「欲しいものリスト」や「お気に入り」登録をしておくことで、開始直後にスム ーズに購入できます。
特にAmazon・楽天のスマホアプリでは、通知機能をオンにしておくと開始時間を逃さずに済みます。
セールの開始・終了時間を把握する
ブラックフライデーは、ショップによって開催期間が異なります。
Amazonは深夜0時スタート、楽天は20時開始など時間差があるため、スケジュールをメモしておくことも大切です。
また、「サイバーマンデー(翌週月曜)」まで延長されるケースも多いので、終了直前までチェックを続けましょう。
無駄遣い防止には予算設定を
セールはお得感が強い分、気づかないうちに出費が増えがちです。
あらかじめ「今回の予算はいくらまで」と上限を決めておくと、冷静に判断しやすくなります。
支払い手段としてチャージ式のプリペイドカードを利用するのも、使いすぎを防ぐ方法のひとつです(※後半で詳しく解説します)。
ブラックフライデーにおすすめの支払い方法は?
ブラックフライデーは、セール対象商品の価格が大きく下がるため、支払い方法の選び方によってもお得度が変わります。
特に近年は、キャッシュレス決済の種類が増えたことで「どれを使えば一番お得か」「安全に買い物できるか」を意識する人が増えています。
ここでは、クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードの特徴を比較しながら、ブラックフライデーに最適な支払い方法を解説します。
クレジットカード:高還元率が魅力だが、使いすぎには注意
ブラックフライデーの定番決済といえば クレジットカード。
ポイント還元率が高く、Amazon・楽天市場・家電量販店などほとんどの店舗で利用できます。
特に楽天カードや三井住友カード(NL)などは、セール期間中のポイントアップキャンペーンと相性が良く、実質的に数%の割引を受けられる場合もあります。
ただし、クレジットカードは後払いのため、使いすぎや支出管理の難しさがデメリット。
ブラックフライデーのような大型セールでは、想定以上の請求になってしまうことも少なくありません。
デビットカード:即時引き落としで安心だが、残高管理が必要
デビットカードは、買い物と同時に銀行口座から代金が引き落とされる仕組みです。
クレカのように後払いではないため、「使いすぎが心配」という人には安心の決済方法です。
ただし、残高が不足していると決済ができない点に注意が必要です。
また、ブラックフライデーの一部オンラインショップでは「デビットカード非対応」のケースもあるため、利用可能店舗を事前に確認しておきましょう。
プリペイドカード:チャージ式で管理しやすく、セキュリティ面も安心
プリペイドカードは、あらかじめチャージした金額の範囲内で支払えるカードです。
クレジットカードを持っていない人でも、VisaやMastercardなどの国際ブランド付きプリペイドカードを使えば、Amazonや楽天などのオンラインセールで利用できます。
特に、バンドルカードのようなアプリ型プリペイド カードなら、スマホからすぐに発行でき、チャージ残高をリアルタイムで確認できるのが魅力。 クレカのような審査も不要で、未成年や学生でも使いやすいのが特徴です。
また、チャージ式なので予算を決めて使える点もブラックフライデー向き。「セールでつい買いすぎるのを防ぎたい」「クレカ情報をネットで入力したくない」という人には、最もバランスの取れた選択肢です。
クレジットカードを使いたくない人には『バンドルカード』がおすすめ!
ブラックフライデーのようにネットショッピングが盛り上がる時期は、「クレジットカードを使うのが不安」「カード情報を入力したくない」という声も少なくありません。
そんな人におすすめなのが、アプリからすぐに発行できるVisaプリペイドカード『バンドルカード』です。
ここでは、ブラックフライデーでバンドルカードを利用するメリットと使い方を紹介します。
バンドルカードとは?スマホで作れるVisaプリペイドカード

バンドルカードは、Visa加盟店対応のプリペイドカードアプリです。
アプリをダウンロードし、年齢制限やクレジット審査なしで、誰でも無料で発行できます(未成年は保護者の同意が必要)。
カード番号はアプリ内に即時発行され、Amazonや楽天市場などのオンラ イン決済でそのまま利用可能です。
また、必要な分だけをチャージして使う仕組みのため、使いすぎを防げるのが魅力。
ブラックフライデーのように短期間で多くの買い物をする時期にも、残高を把握しながら安心して利用できます。
バンドルカードの始め方
バンドルカードの使い方は非常に簡単です。
スマホアプリをダウンロードしたら、以下の情報を登録するだけ。
- ユーザーID
- パスワード
- 電話番号
- 性別
- 生年月日
登録が完了すると、Amazonや楽天などで利用できる「バーチャルカード」が発行されます。

カードにチャージした金額を使って、オンラインショップで購入したり、実店舗での支払いに使用したりできます。
クレジットカードやデビットカードと同じように、カード情報を入力するだけで支払いが完了します。
アプリで残高の確認や履歴の管理ができるので、使い過ぎを防げますよ。
▷ バーチャルカードとは?特徴やおすすめのカードを紹介!
▷ バンドルカードの種類と特徴を解説!あなたに合った選び方も紹介
▷ 【2025年】おすすめのバーチャルカード5選!後払い可能で審査なしも!
チャージ方法が豊富で使いやすい
バンドルカードはチャージ手段が非常に多く、現金派・スマホ決済派どちらにも対応しています。
主なチャージ方法は以下のとおりです。
- ポチっとチャージ
- d払い
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
- コンビニ(ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)
- クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・AMEX・Diners)
- ビットコイン(bitFlyer)
- ネット銀行
- 銀行ATM
- ギフトコード
特に、「ポチっとチャージ」は、最大5万円までを後払いでチャージできる機能。
急ぎでゲームを買いたいときにも便利です。
※ ポチっとチャージは、満18歳以上の方が利用規定に同意のうえご利用いただけます(年齢確認あり)。
※ ポチっとチャージは、株式会社セブン銀行が提供しているサービスです(手数料・審査あり)。
Switch2のeShopでも使える
バンドルカードはVisa加盟店であれば基本的にどこでも使えるため、Nintendo Switch 2のeShopでも問題なく利用できます。
支払い画面で「クレジットカード」を選択し、バンドルカードの番号を入力すればそのまま決済完了。Amazonやヨドバシ.comなどの通販サイトでも同様に使えます。
クレジットカードを持っていない方や、ネット決済に抵抗がある方でも、チャージした金額だけ使える安心設計なので、使いすぎの心配がありません。
特に学生や現金派のユーザーにとって、ゲーム購入の強い味方となるでしょう。
よくある質問(Q&A)
ブラックフライデーの開催期間やバンドルカードの使い方など、読者からよく寄せられる疑問をまとめました。
ここでは、実際に多く検索されている質問を中心に、ブラックフライデーとバンドルカードの両方についてわかりやすく回答します。
Q1. ブラックフライデーは何日間続きますか?
A. 一般的には1日〜1週間程度開催されます。
Amazonや楽天市場などのオンラインセールでは、11月下旬の金曜日から翌週の月曜日(サイバーマンデー)までの約7日間にわたるケースが多いです。
実店舗の場合は、週末を含む3〜5日間程度が主流です。
Q2. ブラックフライデーはいつからチェックすればいいですか?
A. 11月中旬にはすでに「先行セール」や「予約販売」が始まることがあります。
特にAmazonや楽天市場では、事前にエントリーや「ほしい物リスト」登録をしておくことで、セール開始時に即購入できるようになります。
Q3. 学生や未成年でもバンドルカードは使えますか?
A. はい、使えます。
バンドルカードは年齢制限やクレジット審査がなく、アプリから誰でも無料で発行できます。
ただし、18歳未満の方は保護者の同意が必要です。
スマホからすぐに作成でき、チャージした分だけ安全に使えるのが特徴です。
Q4. バンドルカードはどのショップで使えますか?
A. バンドルカードはVisa加盟店で利用可能です。
Amazon・楽天市場・ユニクロ・イオンオンライン・ニトリなど、ほとんどのオンラインショップで利用できます。
また、Visaタッチ決済対応の実店舗でも利用できるため、ネット・店舗の両方で使える点も魅力です。
Q5. ポチっとチャージとは何ですか?
A. 「ポチっとチャージ」は、バンドルカードの後払い機能です。
最大5万円までをチャージし、後日コンビニ・銀行・ペイジーで支払えます。
審査はありますが比較的柔軟で、急な出費やセール時の残高不足にも対応できるのが特徴です。
ただし、返済期限を守らないと延滞手数料が発生するため、計画的な利用を心がけましょう。
Q6. バンドルカードはブラックフライデー以外でも使えますか?
A. もちろんです。
バンドルカードは普段のネットショッピングや、サブスクリプション(Netflix・Spotifyなど)、アプ リ課金、コンビニ支払いなどにも利用できます。
「クレカは不安だけどキャッシュレス決済は使いたい」という人にとって、日常使いにも最適なカードです。
まとめ
2025年のブラックフライデーは11月28日(金)。Amazonや楽天市場などで大規模セールが開催される見込みです。
事前の価格チェックやクーポン取得でお得度を最大化し、支払いにはクレカ不要で使える「バンドルカード」がおすすめ。
スマホで即発行・チャージ式で安心して使えるので、今年のセールを安全に楽しみましょう。
Hikaru Watabe
作成:2025年10月23日
人気記事
- Amazonの支払い方法を完全解説!クレジットカードからギフト券まで対応オプションまとめ
Amazonで使える支払い方法をわかりやすく解説!クレジットカード、ギフト券、あと払い(ペイディ)など、初心者にも安心の全オプションを紹介します。
- App StoreやiTunes Storeでアプリや音楽をどうやって買うの?
App StoreやiTunes Storeにバンドルカードを登録してアプリや音楽を購入する方法をご説明します。
- Discordの支払い方法まとめ!クレカなしでも課金できる?バンドルカードの使い方も解説
Discord Nitroの支払い方法をわかりやすく解説。クレジットカードがない人向けに、バンドルカードなど代替手段も紹介します。
- Google Oneとは?支払い方法や料金・クレジットカードなしでの対処法も解説
Google Oneの支払い方法を完全ガイド!クレジットカードやPayPal、モバイルキャリア決済など、多様な支払い手段を解説。さらに、クレジットカードを持たない方にもおすすめの「バンドルカード」の使い方も詳しく紹介。
- 鬼滅の刃ゲーム最新作はどこで買える?支払い方法&クレカ不要の裏技も紹介
ヒノカミ血風譚2をどこで買う?SwitchやPSでの買い方と、バンドルカードを使ったクレカ不要の支払い方法を解説します。
ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
営業時間:平日9:30 〜 17:00
電話窓口受付終了のお知らせ
バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら


