クレジットカードと現金はどちらがお得?それぞれのメリットや賢い使い方を紹介
キャッシュレス化が進む中で、日常生活においてクレジットカードでの支払いをする方も多いでしょう。
一方で、クレジットカードは絶対に使わない・使いたくないという方も多いです。
クレジットカードと現金、どちらの支払い方法の方が良いのかは当然人それぞれですが、今回はクレジットカードと現金を比較し、どちらがお得なのかを解説します。
また、日常生活における賢い使い方も紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事でわかること】
- クレジットカード・現金それぞれメリット・デメリットはあるが、クレジットカードの方がお得
- クレジットカードは便利な支払い方法だが、ついつい使いすぎてしまう人も多い
- 使いすぎを避けつつもカードを使いたいならVisaプリペイドカードの『バンドルカード』がおすすめ!
- バンドルカードは、電話番号さえあればアプリで年齢制限なしで作れるVisaプリペイドカード!
- バンドルカードのチャージの方法にはコンビニ、ネット銀行、ポチっとチャージ(後払い)など複数あり!
目次
そもそもクレジットカードとは?
クレジットカードと現金を比較する前に、そもそもクレジットカードとはどのようなものなのか、改めて確認しましょう。
クレジットカードとは、手持ちに現金がなくても支払いができる後払いカードです。
コンビニやスーパーなどの他にも、Amazonや楽天などのオンラインショッピング、水道や光熱費等の公共料金、税金など幅広いシーンで支払いできます。
ただ後払いができるだけではなく、支払いでポイントが貯まったり、旅行保険が付帯したりと便利でお得なカードです。
クレジットカードで決済した分の支払いは、翌月か翌々月、指定の口座から現金が引落とされます。クレジットカード会社によって引き落とし日は異なります。
クレジットカードのメリット・デメリット
では、クレジットカードのメリット・デメリットを解説します。
クレジットカードのメリット
クレジットカードのメリットは以下の通りです。
- お金がなくても支払いができる
- ポイントが貯まる
- 付帯保険を利用できる
- ATM手数料を抑えられる
クレジットカードの最大のメリットは、手元、あるいは銀行口座にお金がなくても支払いができることです。
翌月以降にまとめて支払うので、「お金がないから諦めないといけない」という必要はありません。
支払いの際に、クレジットカード会社からポイントが還元されるのも、現金払いにはないメリットです。
クレジットカードには、旅行傷害保険が付帯しているものが多いです。クレジットカードを持 っているだけで、事故や盗難など万が一のことがあっても保証を受けられるのは安心して利用できます。
また、現金メインでの生活だと、頻繁にATMに行く必要があり、ATM手数料が発生します。しかし、クレジットカード払いなら、現金を引き出す必要がないので、ATMに行く頻度を減らすことが可能です。
クレジットカードのデメリット
クレジットカードのデメリットは以下の4つです。
- ついつい使い過ぎてしまう
- リボ払いは金利が高い
- 支払いの遅延で信用情報に影響する
- 悪用されるリスクがある
クレジットカードの一番のデメリットは、ついつい使い過ぎてしまうことです。支払い金額が想像以上だった経験をお持ちの方も多いでしょう。
クレジットカードでの支払いは、現金での支払いと比較すると、どうしてもお金を使っている感覚がなくなってしまいます。
クレジットカードの支払いが多く、どうしても支払えないときに便利なのが、「リボ払い」ですが、安易に利用するのはリスクが伴います。それは金利よって支払い総額がかなり大きくなることです。
もしも、クレジットカードの支払いを延滞してしまうと「信用情報」に傷がついてしまいます。
信用情報に傷がついてしまうと、手持ちのクレジットカードはすべて強制解約となり、新たにクレジットカードを発行したり、ローンを組んだりすることができなくなります。
また、キャッシュレス化が進むにつれて、クレジットカードの磁気から情報を抜き取るスキミング詐欺などの悪質な犯罪も起こっており、このような不正利用に巻き込まれるリスクがあるのも、クレジットカードのデメリットです。
関連記事
» クレジットカードのデメリットは?メリットや他の決済方法も紹介
現金のメリット・デメリット
続いては、現金払いのメリット・デメリットを解説します。
現金のメリット
現金での支払いのメリットは以下の通りです。
- お金を管理しやすい
- クレジットカードのような不正利用がない
- どんなお店でも使える
クレジットカードと比較すると、現金での支払いはお金の支出を可視化できるので、お金の管理がしやすいメリットがあります。
利用にあたっても、クレジットカードのように、スキミング詐欺などの不正利用されることはありません。
また、キャッシュレス化が進んでいると言っても、全ての店で使えるわけではありません。現金払いしかできない店もまだまだ多いです。
しかし、逆に街のお店でクレジットカードしか使えないということはかなり少ないでしょう。
現金のデメリット
逆に現金のデメリットは以下の3つです。
- 防犯面ではリスクがある
- ネットショッピングでは使えない可能性が高い
- 支払いに手間がかかる
現金を持ち歩くということは、盗難のリスクがあります。日本だけではなく、とくに海外では多額の現金を持ち歩くことは危険です。
もしも、財布が盗難被害にあっても、クレジットカードならすぐに止めれば被害を最小限に抑えられますが、もしも大金が財布に入っていれば、戻ってくる可能性は極めて低いです。
現金のメリットでもお伝えした通り、街のお店なら現金が使えないことはほぼありませんが、ネットショッピングやサブスクなどのオンラインサービスだとその逆です。
ネットショッピングでも代金引換やコンビニ払いが選択できれば、現金でも支払えますが、中にはクレジットカードでしか支払えないネットショッピングやオンラインサービスは多いです。
また、街のお店でも、ネットショッピングでも現金払いは財布からお金を出さないといけないのは手間がかかります。とくに細かいお金をたくさん使いたいときに、財布から小銭を探すのは面倒ですよね。
クレジットカードと現金の賢い使い方
ここまで解説した通り、クレジットカードと現金はそれぞれメリット・デメリットがあります。しかし、メリットを踏まえると、クレジットカードの方がより大きな恩恵があると言えます。
かといって、全ての支払いをクレジットカードにしても、ついつい使いすぎてしまうことや不正利用のリスクの可能性もあります。
なので、クレジットカード・現金、それぞれのメリットを活かして併用することが一番の賢い支払い方法です。
例えば、基本はクレジットカード払いにして、カードのポイントを貯めて、そのポイントで家計の支出を抑える。その一方で、クレジットカード決済できない店に対応するために、ある程度の現金は常に持つようにするのは一つの方法です。
なるべくクレジットカードの利用を抑えたい人は、固定費の支払いだけクレジットカードにしてそれ以外は現金での支払いにするのも一つです。
そうすることで、毎月のクレジットカードの利用額はある程度把握できます。
クレジットカードのデメリットが気になるなら『バンドルカード』
クレジットカードは日常生活での買い物や支払いに便利です。しかし、ついつい使い過ぎてしまうなどのデメリットや注意点を把握しておかないと、クレジットカードを上手に使うことはできません。
「クレジットカードは便利だけど、あまり使いたくない」「クレジットカードは使いたくないけど、カードでの支払いがしたい」このような方も多いでしょう。ネットショッピングやサブスクの中には、クレジットカードでの支払いしかできない場合もあります。
そんな時におすすめなのが、Visaプリペイドカードの『バンドルカード』です。
バンドルカードは、アプリから1分で作れるVisaプリペイドカードで、クレジットカードと異なり年齢制限なし・審査不要で利用できます。
バンドルカードは、クレジットカードと同様に、Visa加盟店での支払いに使うことが可能です。
クレジットカードの利用は不安な方は、バンドルカードを使ってみてください!
バンドルカードの始め方
バンドルカードの始め方はとても簡単!
アプリをインストールして
- ユーザーID