プリペイドカードの賢い使い方|クレカ不要の買い物テクニックを解説
キャッシュレス化が進む中、クレジットカードやスマホ決済でのお支払いをする方も多いでしょう。
キャッシュレスでの支払いの一つとして「プリペイドカード」も普及しています。
「プリペイドカードの使い方がわからない」「クレジットカードとなにが違うの?」と疑問の方に、本記事ではプリペイドカードのお店やネットでの使い方についてわかりやすく解説します。
合わせて「バンドルカード」というおすすめのプリペイドカードも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事でわかること】
- プリペイドカードはあらかじめカードにお金をチャージをして、お店やネットでの支払いに使えるカード
- 事前にチャージをすればあとはクレジットカードと同じ使い方!
- おすすめのプリペイドカードは「バンドルカード」!
- バンドルカードは、電話番号さえあればアプリで年齢制限なしで作れるVisaプリペイドカード!
- バンドルカードのチャージの方法にはコンビニ、ネット銀行、ポチっとチャージ(後払い)など複数あり!
プリペイドカードの特徴
プリペイドカードとはその名のとおり(「pre=事前に」「paid=支払った」)事前に入金・チャージをして、お店やネットでの支払いに使えるカードです。
事前にチャージする必要があるのでクレジットカードよりも不便と思われますが、チャージした額以上は使えないという性質があり、「クレジットカードを使いすぎて次の請求が払えない!」というようなことはありません。
プリペイドカードは、「自分の持っている現金をしまう財布」としての役割を持っています。
そんなプリペイドカードには以下の特徴があります。
- 前払い式
- 申し込みから利用まで時間がかからない
- カード番号がある
- ポイントが貯まる
前払い式
先ほども解説した通り、プリペイドカードは前払いが絶対なので、事前にカードにお金をチャージしておかなければ支払い時に決済ができません。
事前にチャージした金額の範囲内で利用する「前払い型」です。
そして支払いに使うと、即時残高から引かれます。
仮にお金をチャージしていても、プリペイドカードの残高が支払い額よりも少なければ、決済はできません。
申し込みから発行まで時間がかからない
プリペイドカードは申し込みからカード発行、そして利用まで時間がかからないです。
その理由は、クレジットカードにはある審査が、プリペイドカードでは必要がないからです。
通常、クレジットカードは審査があるので、申し込みから実際に使えるようになるまで1~2週間かかります。
しかし、プリペイドカードは審査がないため、申し込み次第すぐに届き入金すれば使えます。
また、プリペイドカードは銀行口座の登録も必要ないです。
未成年でも所持できる
プリペイドカードは未成年でも所持ができます。
プリペイドカードは、あくまでも入金した金額の範囲でしか使えないので、クレジットカードを使って利用者が支払いをできなくなりカード会社が損害を受けることがないです。
そのため返済能力を審査を審査する必要がなく、年齢制限はありません。
カード番号がある
プリペイドカードにはカード番号があるので、クレジットカード同様にネットショッピングでも利用できます。
Visa、マスターカードなど、国際ブランドが付いているプリペイドカードは多いです。
これらのブランドが使えるオンラインショッピングプリペイドカードは利用できるので、十分クレジットカードの代わりになります。
プリペイドカードにも種類がある
プリペイドカードと言っても大きく分けて2つのタイプがあります。
- チャージ型:あらかじめカードにお金を入金しておき、入金額の範囲内での決済ができる
- 使い切り型:カードを購入した金額分の支払いができる
チャージ型のプリペイドカードは事前にお金を入金し、入金した範囲内での決済ができます。
残高がなくなれば再度チャージすることで、何度でも利用できます。
チャージ型のプリペイドカードの有名なものといえば、電子マネーの「Suica」や「WAON」、「nanaco」などです。
今回紹介するおすすめの「バンドルカード」もチャージ型のプリペイドカードになります。
一方、使い切り型のプリペイドカードは、あらかじめ決められた金額分の利用ができます。
残高がなくなれば、再度チャージすることはできず、もう使うことはできません。
使い切り型はギフトとしても使われ、「QUOカード」・「図書カード」・「Visaギフトカード」などが代表例です。
プリペイドカードの使い方
プリペイドカードの特徴を踏まえたところで、プリペイドカードの使い方についても紹介します。
プリペイドカードの使い方は以下のとおりです。
- 申し込み
- チャージ
- 支払い
プリペイドカードの発行から利用まで順に解説するので参考にしてください。
申し込み
まずはプリペイドカードの申し込みをします。
一般的にWebサイトやアプリといったオンライン上で申し込みができます。
必要事項や本人確認を行うことで申し込みは完了です。
多くのプリペイドカードは年会費はかかりませんが、カードによっては発行時や送付時に手数料がかかることがあります。
手数料の種類や料金はカードによって異なるので、事前に確認しておきましょう。
チャージ
申し込んだプリペイドカードが届いたら、チャージ・入金をします。
度々の説明になりますが、プリペイドカードはあらかじめお金をチャージしないと支払いに使えません。
チャージ方法については、そのプリペイドカードごとに方法が異なります。
コンビニや銀行振込などさまざまなチャージ方法があるので、都合の良い方法でチャージできます。
注意点としては、カードにチャージする際に手数料が別途かかることもあるので、事前に確認しておきましょう。
支払い
チャージが完了したら、あとはクレジットカードと同じです。
お店で使うなら、会計時にカード払いと伝えます。
暗証番号の入力やサインを行えば支払いは完了です。
ネットショッピングの場合は、支払い方法を選択の場面で「クレジットカード」を選択し、プリペイドカードのカード番号等の情報を入力します。
支払うときの注意点は、プリペイドカードの場合、選択できる支払い方法は「1回払い」のみです。
残高を超えての支払いはできないため、分割での支払いはできません。
プリペイドカードとクレジットカードの違い
ここまでプリペイドカードの特徴や使い方について解説しました。
使い方は同じ
結論、プリペイドカードはチャージしておけばほぼクレジットカードと同じです。
使い方に関してお店でもネットでもクレジットカードと同じような流れになります。