後払い決済とは?仕組みやメリット・デメリットを解説
ネットショッピングでの支払い方法の1つに「後払い決済」があります。
商品が届いた後に料金を支払う方法ですが、欲しいものがあるのに、手元にお金がないときや、クレジットカードを持っていないときの支払い方法として便利です。
本記事では、後払い決済の仕組みやメリット・デメリットを解説します。
合わせて、ネットショッピングで使えるおすすめのカードも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
【この記事でわかること】
- 後払い決済とは商品やサービスを受け取った後に代金を支払う方法
- 後払い決済は便利だが、支払い忘れや滞納をすると法的措置のリスクも
- 後払い決済しか支払い方法がないならVisaプリペイドカードの『バンドルカード』がおすすめ!
- バンドルカードは、電話番号さえあればアプリで年齢制限なしで作れるVisaプリペイドカード!
- バンドルカードのチャージの方法にはコンビニ、ネット銀行、ポチっとチャージ(後払い)など複数あり!
後払い決済とは?仕組みを解説
後払いとは、その名の通り、購入した商品やサービスを先に受け取り、受け取った後に代金を支払う方法です。
インターネットショッピングで利用でき、届いた商品の中に請求書が一緒に入っており、コンビニや銀行振込で支払うことができます。
ZOZOTOWNのツケ払いや、Amazonの後払いPaidyが例です。
ネットショッピングだと、クレジットカードでの支払いがメインになるため、クレジットカードを持っていない方や、クレジットカードを使いたくない方も多いでしょう。
しかし、そんな方でもネットショッピングで買い物ができるのは、後払い決済の魅力です。
後払い決済のメリット
後払い決済には、他の支払い方法と比べてメリットがいくつかあります。
お金が手元になくても支払いできる
そのときにお金を持っていなくても、買い物ができるのは後払い決済のメリットです。
「欲しいものがあるけど、お金がない」「給料日まで後少しだけど、今購入したい」など、お金をいますぐ準備できなくても、後払い決済を利用すれば、買い物ができます。
支払い前に商品やサービスを確認できる
支払い前に商品を確かめられるのも後払い決済のメリットです。
ネットショッピングではとくに、商品を実際に見ることができないため、商品が届いた後に、思ったものとは違ったという経験をお持ちの方も多いでしょう。
前払いの場合は、すでに支払い済みのため、商品の返品ができなかったり、手続きに手間がかかったりします。
しかし後払いなら、届いた商品をチェックしてから支払うことができるため、安心して買い物ができます。
悪質なネットショッピングによる被害を防ぐことができることもメリットです。
後払い決済のデメリット
後払い決済のメリットを紹介しましたが、逆に注意するべきデメリットもいくつかあります。
ここからは、後払い決済のデメリットを解説します。
手数料がかかる
ネットショッピングで後払い決済を利用すると、プラスで手数料が発生することがあります。
これはコンビニや銀行での支払いのために発生する手数料です。
手数料は数百円程度ですが、何度も後払い決済を利用すると、大きな金額になってしまいます。
クレジットカード決済なら手数料がかかることはないので、後払い決済のデメリットと言えます。
支払いの手間がかかる
コンビニや銀行で支払う場合は、店舗まで行く手間がかかることもデメリットです。
自宅の近くにコンビニや銀行があれば、大きなデメリットにはなりませんが、自宅から離れているとかなりの手間になるでしょう。
後払い決済は支払い期限が決められているので、コンビニや銀行がどんなに遠くても、それまでに行かないといけません。
払い忘れると大きなリスクになる
後払い決済は、クレジットカードのように自動で引き落とされるわけではないので、自身で支払いに行く必要があります。
もしも、この支払いを忘れたり、あるいは放置したりすると大きなリスクになりかねます。
後払いの代行業者から、電話や手紙で連絡がきますが、そこで支払えば大きな問題にはなりません。
しかし、連絡がきても放置すると督促状が届き、そこでも支払いをしないと最終的には法的措置、つまりは訴訟を起こされる可能性