Visaプリペイドカードとは?特徴やメリットについて解説します!
Visaプリペイドカードはクレジットカードを発行できない人や、カードの使いすぎを防止したい人などにおすすめのカードです。
本記事では、プリペイドカードの特徴や使い方、Visaプリペイドカードにはどういった種類があるのか、プリペイドカードの注意点などについて解説します。
目次
プリペイドカードの特徴6選
プリペイドカードとはどういったものなのか、その特徴を6つに分けて紹介します。 クレジットカードとの違いや、かかる年会費についても解説します。
チャージ型と使い切り型がある
プリペイドカードには、チャージ型と使い切り型の2種類があります。
チャージ型では、入手したカードに入金して使用し、残高がなくなっても再度入金してチャージすることで繰り返しの使用ができます。 チャージ方法はカードによって様々ですが、専用機やコンビニからの入金、銀行振込やクレジットカードによる入金、アプリからの入金といった方法があるため、利用しやすい方法でチャージをしましょう。
使い切り型のプリペイドカードは「QUOカード」などのギフトカードに多いタイプで、1,000円や5,000円などの決まった金額のカードを購入して使用します。 残高を使い切ったら、そのカードは再使用できません。
事前にチャージした金額の範囲内であれば、クレジットカードと同様に現金を持ち歩かずに買い物ができるのがプリペイドカードの特徴の1つです。
年齢制限が緩やか
クレジットカードは18歳以上の人しか作れないなどの年齢制限があります。 一方で、プリペイドカードは18歳未満でも作ることができ、中には保護者の同意を得ることで小学生や中学生でも作成可能なプリペイドカードもあります。
そのため、ネットやアプリの支払いでクレジットカードを持ちたいけれど、年齢制限などで作れない人でもプリペイドカードなら作れる可能性は高いです。
ネットやアプリの支払いに対応しているプリペイドカードは多いため、年齢制限でクレジットカードを作れない人は、そういったプリペイドカードを探してみましょう。
審査や口座登録不要で使える
プリペイドカードは事前に金額をチャージして使う方式のため、クレジットカードを作成する場合のような審査はありません。 また、事前にお金を支払うため、口座登録も不要です。
そのため、クレジットカードの審査に落ちてしまった人でも、プリペイドカードは作成できる場合が多いです。
年会費なし
クレジットカードでは年会費がかかるものも多くありますが、プリペイドカードは基本的に年会費無料です。 コストをかけずにキャッシュレス決済がしたい 人におすすめです。
ただし、プリペイドカードの種類によっては発行に手数料がかかるため、確認しましょう。
カード番号が付与される
VisaやMaster、JCBなど国際ブランド付きのプリペイドカードの場合、クレジットカードと同様に1枚ごとにカード番号が付与され、加盟店やネットで使用できます。 クレジットカード代わりにプリペイドカードを使いたい場合は、国際ブランド付きのプリペイドカードを作成するといいでしょう。
チャージ型プリペイドカードの使い方
チャージ型プリペイドカードの申し込みから、実際の使い方までを解説します。
プリペイドカードを申し込む
プリペイドカードの作成は審査不要です。 そのため、基本的に専用サイトやアプリにアクセスし、メールアドレスを入力すれば確認用のメールアドレスが届くので、案内にしたがって必要事項を記入すれば完了です。
リアルカードを申し込んだ場合はおよそ1週間から10日でカードが届きます。 専用アプリからの使用であれば即日使えます。
金額をチャージする
チャージ型プリペイドカードは前払い方式のため、事前入金が必要です。 チャージ方法は複数あります。
まずは、インターネットバンキングで振り込む場合を解説します。 ウェブサイトやアプリにログインし、サイトのチャージ方法から、インターネットバンキングを選択してチャージ金額と金融機関を選択、その後利用する金融機関のサイトで指定金額を振り込みます。
カードによっては銀行口座を登録することで、登録した口座からチャージができるため、金融機関のサイトから振り込むのが手間であれば、あらかじめ登録しておくとよいでしょう。
銀行振込による場合は、ウェブサイトやアプリにログインし、チャージ方法で銀行振込を選択しましょう。 すると、振り込みに必要な収納機関番号やお客様番号が発行されるため、それらを控えて銀行で振り込みます。
現金でチャージする場合、プリペイドカード発行会社が提携しているコンビニや店舗のレジで、チャージする金額を伝え、その分を現金で支払いますいましょう。 セブン銀行などの銀行ATMからでもチャージできます可能です。
また、クレジットカードを持っている場合は、ウェブサイトやアプリからクレジットカード番号や有効期限を入力し、チャージする方法もあります。
自社のバンドルカードのチャージ方法について解説していますので、下記もご参考にしてください。
→好みの方法でバンドルカードにお金をチャージ。コンビニからネット銀行まで
ショッピングに利用する
プリペイドカードへのチャージが終わったら、すぐにショッピングに使用できます。 店頭での支払いの際はクレジットカードとは違い、1回払いのみになります。
カード番号が付与されたものであれば、チャージしてすぐにネットで使用できます。
使い切り型プリペイドカードの使い方
使い切り型プリペイドカードには、 **QUOカードや図書カード、Amazonギフトカードなどのデジタルコンテンツ用のギフトカード** が含まれます。
使い切り型プリペイドカードの場合、コンビニやドラッグストア、コンビニなどで販売されており、審査なしで購入できます。
カードによって異なる金額が設定されているため、使いたい金額分のカードを購入しましょう。 購入したらすぐに使用可能です。
例えば、QUOなどの店頭で使用するタイプは、お会計の際にレジに出すだけで残高まで使用できます。 ただし、使用できる店が限定されているため、事前に確認しましょう。
Amazonギフトカードなどのデジタルコンテンツ用カードの場合、サイトやアプリでカードの登録をして、残高まで使用できます。
プリペイドカードの5つのメリット
プリペイドカードはクレジットカードに比べ発行しやすく、年会費もかからないため、1枚は持っていてもいいでしょう。
そのほか、プリペイドカードにはどんなメリットがあるのか、5つ紹介します。
使いすぎ防止になる
プリペイドカードは事前にチャージした分しか使用できません。 そのため、利用した分を後払いするクレジットカードのように、思っていたよりも多く使いすぎる心配はありません。
節約したいのに使いすぎてしまう場合はプリペイドカードに使う分のみをチャージし、その金額の範囲内でやりくりすれば、使いすぎを防げます。
現金を持ち歩く手間が減る
プリペイドカードがあれば加盟店でショッピングができるため、現金を持ち歩く手間が減り財布が軽くなります。
また、盗難・紛 失があっても、事前にチャージした分しか使えないため、クレジットカードに比べ、チャージした金額以上の被害は出ません。 1円もチャージしていなければ、被害額はゼロです。
ウェブサイトやアプリからカードの使用を停止することもできるため、盗難・紛失による不正利用のリスクを抑えられます。
用途を決めて使い分ける
コンビニやスーパーでの普段の買い物用、ゲームや音楽アプリ用、交通機関用など、用途を決めてカードを使い分けられます。 用途ごとに、決めた額のみをチャージして、その金額内でやりくりすれば、管理・節約をしやすいです。
また、会社などの法人では、現金の小口管理や経費精算のために決まった額をチャージして事前の申請を不要にすれば、経理業務の負担が減らせます。
さらに、何かのお祝いやお詫びの品、謝礼として使い切り型のプリペイドカードを渡す使い方もあります。
クレジットカードを持てなくてもネット等でショッピングできる
インターネット上で使用できるプリペイドカードを持つことで、クレジットカードが持てなくてもネットショッピングやスマホアプリへの課金が行えます。
年齢制限などでクレジットカードが持てない人でも、プリペイドカードは年齢制限が緩やかで審査も不要のため、所持できる可能性が高いです。
お子さまに生活費や小遣いを渡す
お子さまに専用のプリペイドカードを渡し、親がアプリからカードにチャージすることで、入金がスムーズにでき、お小遣い管理にも便利です。
お子さまがプリペイドカードから支払いをすると、親子どちらのスマホにも通知してく れる機能のあるプリペイドカードもあり、どこで何を買ったかの把握が簡単にできます。 万一カードをお子さまが無くしてしまっても、アプリからカードの利用停止ができるため、不正利用のリスクも減らせます。
例えば、お子さまが海外留学しており急にお金が必要になった場合でも、プリペイドカードであればすぐにチャージができ、銀行でお金をおろす手間もなくなるため安心して使用できます。
Visaプリペイドカードの特徴
Visaプリペイドカードは国際ブランド付きのプリペイドカードであり、全世界200以上の国と地域で利用でき、インターネットでの買い物や海外旅行中の使用も可能です。
実店舗の場合は店頭にVisaのロゴが掲載されている店で使用できるため、ロゴがあるか確認しましょう。
未成年の人でも保護者の同意があれば作成可能であり、事前の審査は不要で電話番号とメールアドレスの登録だけで済みます。
チャージできる金額には上限が定められており、使いすぎの防止になるほか、年会費はかかりません。
申し込みは専用サイトにアクセスして行い、登録したメールアドレスに確認用メールアドレスが届くため、そちらのアドレスから指示に従って必要事項を入力すれば申し込みはできます。
リアルカードを申し込んだ場合は1週間から10日ほどでカードが届き、リアルカードなしのバーチャルカードであれば即日で使えます。 買い物の支払いが済めば通知が届き、残高確認もアプリやWEBサイトから行えます。
チャージ型Visaプリペイドカードの種類
チャージ型のVisaプリペイドカードには複数の種類があります。 それぞれのカードの特徴について解説します。
バンドルカード
バンドルカードは三菱UFJフィナンシャル・グループの株式会社カンムが運営しているプリペイドカードで、スマホからのアプリ使用と、リアルカードの両方で使用できます。 電話番号だけで登録でき、年会費無料、カードの有効期限は5年です。
特徴的なのは「ポチっとチャージ」で、カードにチャージしても支払いは後払いにできるサービスです。 翌月末までの好きなタイミングでの支払いができます。
例えば今月5,000円チャージして、チャージ分の支払いを翌月末にすることが可能です。
ポチっとチャージは事前に申し込むことで行えますが、満18歳以上の人のみサービスを利用できます。 金額に応じて手数料がかかるため、普段は通常のプリペイドカードとして使い、急な出費でお金がないタイミングでポチっとチャージを使うといいでしょう。
ポチっとチャージ以外に多くのチャージ方法があるのも特徴で、コンビニやセブン銀行・ローソン銀行ATM、d払いやネット銀行、クレジットカードやビットコインなど、全部で10種類の方法でチャージできます。
リアルカードには「リアル」と「リアル+」があり、リアルは国内の実店舗で使えますが海外はネットショッピングのみであり、リアル+であれば海外の実店舗でも使えます。 また、リアル+カードはガソリンスタンドや宿泊施設でも使用できるため、旅行先の支払いでも使いたい場合はリアル+を発行するといいでしょう。
Androidの場合は、Google Payに登録してVisaプリペイドカードのタッチ決済も可能です。
バンドルカードの使い方やメリットについては、下記もご参考にしてください。
→バンドルカードの使い方&メリット完全ガイド|クレカなしでも安心決済!
Vプリカ
Vプリカはクレジットカード会社のライフが提供しているカードです。
Vプリカはネットでのみの使用ですが、リアルカードであるVプリカリアルまたはVプリカ+リアルを発行することで実店舗でも使えます。
最寄りのコンビニまたはインターネットで購入でき、ライフカードで購入すると200円引きになります。 Vプリカを作成後、アプリから本人確認をしてリアルカードの発行ができます。
会員ページから最大10枚まで発行できるため、用途によって使い分けするのに便利です。 また、セキュリティロック機能が付いており、自分でサービスの停止や再開ができます。
Vプリカカードの注意点として、3か月間使わないでいるとカード維持費が発生し、チャージしている残高がゼロになるまで月額125円の費用が発生します。
エポスVisaプリペイドカード
エポスVisaプリペイドカードは、エポスのクレジットカードなどで貯めたエポスポイントを、エポスVisaプリペイドカードにチャージできます。 そのため、エポスポイントを貯めている方に便利なカードです。
1回の利用200円ごとに1円、つまり0.5%キャッシュバックがあります。 また、30種類のデザインから選べる点も特徴的です。
エポスNetにログインし、プリペイドカードの「チャージする」ボタンから利用開始手続きができます。 オートチャージの設定もでき、残高はエポスNetが確認します。
Visaプリぺ
Visaプリぺは利用金額の0.25%がカード残高にキャッシュバックされるのが特徴です。 Vポイント付与対象の三井住友カードでチャージすると、さらに0.25%のVポイントがクレジットカードに還元されるため、合計で0.5%が還元されます。
毎月の予算を設定しておけば、予算を超えたときにメールで通知が届きます。 家計簿アプリとの連携を行うことで自動で家計簿が作成されるため、家計管理を手間なく行いたい場合に便利です。
発行手数料はかからず、事前審査もありません。
ワンバンク
ワンバンクは、株式会社スマートバンク株式会社から発行されているカードで、大人から子どもまで利用できます。
残高を2人で共有して使えるワンバンクペアカードを作れるのが特徴で、カードはそれぞれに1枚ずつ発行されます。 婚姻関係がなくても利用できるため、結婚前のカップルでも使用可能です。
家計簿機能と連携させることで、チャージして利用した金額が自動で家計簿に登録されるため、支出管理に優れています。
オンライン決済限定のバーチャルカードは登録後すぐに使用でき、ICチップ付きリアルカードは発行手数料500円がかかります。
ソフトバンクカード
ソフトバンクカードは、ソフトバンク・ワイモバイル・ラインモ回線を契約している人限定のカードで、1回線につき1枚発行できます。
ポイント還元率は0.5%であり、専用サイトであるMy SoftBankと連携すれば、貯まったポイントはPayPayポイントに自動で交換されます。 チャージ料金をソフトバンクのスマホ料金と合算できるため、プリペイドカードの引き落とし方法を新たに設定する必要がありません。
ソフトバンクカードアプリから利用明細の確認やチャージができ、自動で家計簿が作成される機能もあるため、支出管理に便利です。
Kyash
Kyashの特徴は高いポイント還元率で、アカウントの本人確認を済ませ、銀行口座やほかのポイントからチャージすると1%還元されます。 なお、クレジットカードやコンビニATMからのチャージだとポイント還元率は0.2%になります。
リアルカードの発行には900円かかりますが、スマホで使えるバーチャルカードだとポイント還元率は0.5%になるため、ポイント還元率を高くしたい場合はリアルカードを使うと良いでしょう。
ネットショッピングの利用制限や利用上限額の設定ができ、アプリから支払いのロックをかけられるため、不正利用も防ぎやすいです。
支払いをしたらすぐにスマホに通知が届き、支払いは専用アプリ内でカテゴリー別に自動で振り分けられるため、何にいくら支払ったかが把握しやすく、支出管理に向いています。
使い切り型Visaプリペイドカードの種類
使い切り型Visaプリペイドカード参考には、Visaギフトカードがあります。
ネット利用専用のものと、ネットおよび実店舗で使えるものにわかれており、実店舗で使用できるタイプは、Visaのロゴがある店で使用可能です。
現在、Visaギフトカードはインターネット注文でのみ購入可能です。 三井住友カードのホームページから注文し、2週間ほどで届きます。
Visaプリペイドカードはバンドルカードがおすすめ
Visaプ リペイドカードの中で、バンドルカードはとてもおすすめのカードです。 バンドルカードは以下の情報を入力するだけで、審査なしですぐに使用できます。
- ユーザーID
- パスワード
- 電話番号
- 性別
- 生年月日
リアルカードを発行すれば実店舗でも使用でき、ガソリンスタンドやホテルなど一部の場所でも「リアル+」であれば使用できます。
また、様々な方法でチャージが可能です。 具体的には下記のチャージ方法があります。
- ポチっとチャージ
- d払い(キャリア決済)
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
- コンビニ(ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)
- クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・AMEX・Diners)
- ビットコイン(bitFlyer)
- ネット銀行
- 銀行ATM
- ギフトコード ポチっとチャージを使用すればチャージする金額を後払いできるため、給料日前など でお金に余裕がなくても、チャージ分の支払いを翌月にすることができ、余裕をもって支払いができます。 ポチっとチャージは審査後の上限によりますが、3,000円〜50,000円まで1,000円単位で申し込みができます。
登録方法については下記をご参考にしてください。
→1分で完了。Visaプリペイドカードがスマホで作れるバンドルカードの登録方法
プリペイドカードの注意点
プリペイドカードを使用するにあたり、いくつか注意点があります。 それぞれの注意点について、個別に解説します。
カードの有効期限がある
プリペ イドカードには有効期限があり、期限を過ぎたカードは更新しないと使用できません。 有効期限はカードによりますが、通常はおよそ1年から5年に設定されています。
プリペイドカードの更新ができておらず、解約や失効になった場合は決済に使えません。 さらに、解約や失効になると原則として残高が失われ、払い戻しもされないため注意しましょう。
チャージしたお金は払い戻しできない
一度チャージしたお金は基本的に払い戻しできず、解約してもお金は返金されないため注意しましょう。 そのため、チャージは自身の懐具合やプリペイドカードの利用状況を考えて、慎重に行いましょう。
残高以上の使用はできない
プリペイドカードは前払い式のため、事前にチャージした金額以上には決済できません。
使いすぎ防止という点ではメリットになりますが、例えば競争率の高いチケット購入など、一刻も早く決済したいときに残高が足りないと、チャージをしている間に完売していたという状況がありえます。
決済を急がないといけない買い物をしたい場合は、事前に残高を確認するようにしましょう。
残高不足回避のために、オートチャージ機能のあるプリペイドカードを使うという手段もあります。
複数のカードを併用できない
1回の支払いで利用できるカードは1種類が基本です。 プリペイドカードとクレジットカードを同じ支払いで併用することはできないため、注意しましょう。
加えて、残高分だけプリペイドカードで 払い、不足分は現金で払うといった使い方はできない加盟店がほとんどになります。
そのため、残高が少なくなるたびに都度入金するのをおすすめします。
分割払いや自動引き落としできない
クレジットカードと違い、プリペイドカードは基本的に1回払いしかできません。 もし加盟店で分割払いを案内されたとしても、1回払いでと自己申告する必要があります。
また、基本的にプリペイドカードは、クレジットカードのように毎月発生する料金の自動引き落としはできません。
ただし、バンドルカードはサブスク料金の支払いなどの自動引き落としに対応しています。
キャッシング機能もついておらず、あくまでも前もって入金した分しか使えません。
使えないお店や支払いがある
Visaプリペイドカードなどの国際ブランド付きカードは、そのブランドの加盟店で活用できます。 加盟店はお店のドア付近にマークが掲示されているため、マークがあるか確認しましょう。
ただし、以下のような一部の支払いには使用できません。
- 公共料金やスマホ料金などの継続的な支払い
- 飛行機の機内販売
- 電子マネーのチャージ
- 動画ストリーミングサービスなどのサブスク料金
こういった支払いについて、バンドルカードであれば、サブスク料金の支払いや電子マネーのチャージ(Suicaなど)に対応しています。
まとめ
プリペイドカードには使い切り型とチャージ型とがあります。
使い切り型は、事前に販売店舗やインターネットで購入し、購入した金額分だけを使えるカードです。 残高を使い切ったら、再使用はできません。
チャージ型は事前にチャージした金額分だけを使えるカードです。 急いで重要な支払いをしたい時に困る場合もありますが、使いすぎの防止ができ、万が一に紛失や盗難があっても、被害額はチャージした分だけで済むというメリットもあります。
年齢制限が緩やかで、審査が不要のため、クレジットカードを発行できない人でも作りやすいカードです。
基本的に、毎月の継続的な支払いや、飛行機の機内販売、電子マネーのチャージには使えないため、その点には注意しましょう。
ただし、バンドルカードであれば、サブスク料金の支払いや電子マネーのチャージ(Suicaなど)を行うことができます。
また、バンドルカードでは、事前に「ポチっとチャージ」を申し込んでおけば、カードにチャージしても支払いは後払いにできるため、手持ちのお金が少ない場合に便利です。 チャージ方法が10種類あり選択肢が豊富なため、自身に合った方法でチャージできます。
サブスク料金の支払いや電子マネーのチャージにも使えて、支払いタイミングを後にできるバンドルカードはおすすめのカードです。 プリペイドカードの購入を考えている人は、ぜひバンドルカードを検討してください。

専門家
公認会計士・税理士・AFP
沢渡こうじ
大手監査法人にて監査業務に従事し、税理士事務所に転職した後は法人税務、所得税や相続税の業務を実施。
人気記事
- Amazonの支払い方法を完全解説!クレジットカードからギフト券まで対応オプションまとめ
Amazonで使える支払い方法をわかりやすく解説!クレジットカード、ギフト券、あと払い(ペイディ)など、初心者にも安心の全オプションを紹介します。
- App StoreやiTunes Storeでアプリや音楽をどうやって買うの?
App StoreやiTunes Storeにバンドルカードを登録してアプリや音楽を購入する方法をご説明します。
- Discordの支払い方法まとめ!クレカなしでも課金できる?バンドルカードの使い方も解説
Discord Nitroの支払い方法をわかりやすく解説。クレジットカードがない人向けに、バンドルカードなど代替手段も紹介します。
- Google Oneとは?支払い方法や料金・クレジットカードなしでの対処法も解説
Google Oneの支払い方法を完全ガイド!クレジットカードやPayPal、モバイルキャリア決済など、多様な支払い手段を解説。さらに、クレジットカードを持たない方にもおすすめの「バンドルカード」の使い方も詳しく紹介。
- 鬼滅の刃ゲーム最新作はどこで買える?支払い方法&クレカ不要の裏技も紹介
ヒノカミ血風譚2をどこで買う?SwitchやPSでの買い方と、バンドルカードを使ったクレカ不要の支払い方法を解説します。
ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
営業時間:平日9:30 〜 17:00
電話窓口受付終了のお知らせ
バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら