バーチャルカードとは?特徴やおすすめのカードを紹介!
キャッシュレス化が進む中、現金以外にもさまざまな支払い方法がありますが、カード決済は1つの方法で、多くの人が利用しています。
カードと言っても、クレジットカード・プリペイドカードなど、カードにも種類がありますが、カードの中の1つに、「バーチャルカード」があります。
バーチャルカードは直訳すると、仮想のカードを意味しますが、仮想のカードとはどういうことでしょうか。
本記事では、そんなバーチャルカードについて、徹底解説します。
あわせて、おすすめのバーチャルカードについても紹介するのでぜひ、最後までご覧ください。
【この記事でわかること】
- バーチャルカードとは、物理的なカードは存在せず、インターネット上のみの利用に特化したカード
- バーチャルカードのメリットは、カードによっては即日で利用できる
- 今すぐインターネットで支払いをしたい人は、『バンドルカード』がおすすめ!
- バンドルカードは、電話番号さえあればアプリで年齢制限なしで作れるVisaプリペイドカード!
- バンドルカードのチ ャージの方法にはコンビニ、ネット銀行、ポチっとチャージ(後払い)など複数あり!
目次
バーチャルカードとは?
バーチャルカードとは、物理的なカードはなく、インターネット上でのみ決済ができるカードです。
「Virtual=仮想」という名の通り、物理的にカードを持たなくても支払いができます。しかし、街のお店でカードで支払うことはできません。(タッチ決済が利用できれば、バーチャルカードをスマホに入れると利用できます)
そんなバーチャルカードの特徴は以下の通りです。
- クレジットカード同様にカード番号が発行される
- 即日発行されるものもある
- 基本的にはインターネット上の決済に限られる
- 支払い方法は前払い式か後払い式の2種類(基本は前払い式=プリペイド)
バーチャルカードの特徴としては、クレジットカードと同様にカード番号が発行されます。
インターネット上で決済する際に、その番号と有効期限、セキュリティコードを入力すれば支払い完了です。
クレジットカード・デビットカード・プリペイドカードとの違い
支払い方法におけるカードには、バーチャルカード以外にもクレジットカードやデビットカード・プリペイドカードがあります。
バーチャルカードと他3つのカードとの違いはプラスチックカード(実際のカード)の有無や店頭での利用が可能かどうかです。
クレジットカードやデビットカード・プリペイドカードはプラスチックカードがあり、店頭で使うことができます。
バーチャルカードのメリット
バーチャルカードの特徴や、クレジットカード等の他のカードとの違いを踏まえて、バーチャルカードのメリッ トを解説します。
バーチャルカードのメリットは以下の通りです。
- 即日発行されるものが多い
- 実際のカードがないので紛失することがない
- オンラインショッピングに最適
即日発行されるものが多い
バーチャルカードのメリットは、すぐに発行されるものがほとんどなので、発行から利用できるまでに時間がからないことです。
物理的なカードのあるの場合は審査や諸々の手続きがある上に、郵送で手元に届く場合がほとんどです。届くまでに1〜2週間かかります。
今すぐにカードを使いたい人にとっては不向きです。
しかし、バーチャルカードは、カードの発行と同時に使えるので、最短即日で使えるカードも多数あります。
実際のカードがないので紛失・盗難のリスクはない
バーチャルカードは、実際のカードがないので、紛失・盗難のリスクはありません。
財布を落として、誰かに盗まれることや、カードの支払い時に情報を盗むスキミング詐欺のリスクはありません。
もちろん、インターネット上の決済で不正利用などのリスクはありますが、それは普通のカードでも同じことです。
一般的なカードと比較すると、バーチャルカードの方が安心して利用できます。
オンラインショッピングに最適
オンラインショッピングでカード決済を行う際、カード情報を確認するために、財布から取り出す必要があります。
また、もしも外出中で、財布がなくカード情報を確認できなければ、そのときは決済ができません。
しかし 、バーチャルカードならスマホでカード情報は確認できるので、スマホ1台あればショッピングが可能です。
バーチャルカードはオンラインショッピングにおいて、便利な支払い方法です。
バーチャルカードのデメリット
バーチャルカードのメリットは、即日利用できる利便性や、盗難・紛失のリスクがない安全性があげられますが、注意するべきデメリットもあります。
バーチャルカードのデメリットをいくつか解説します。
- 物理カードでしか支払えない店では使えない
- ネットワーク障害によって支払いができないことがある
物理カードでしか支払えない店では使えない
バーチャルカードは物理的なカードはないので、実際のカードを出さないと支払いができない店では使えません。
これは、バーチャルカードの大きなデメリットです。
バーチャルカードでの支払いができない場合のことも踏まえて、現金や物理カードを持ち歩く必要があります。
しかし、「Visaタッチ決済」のように、店の専用端末にカードやスマホをかざすだけで支払いが完了する、非接触型の決済方法が利用できれば、バーチャルカードでの決済は可能です。
関連記事 ▷ バンドルカードを Google Pay™ と連携すればVisaのタッチ決済が可能!
ネットワーク障害によって支払いができないことがある
バーチャルカードを使用した支払いでは、ネットワークの障害により支払いが遅れる、あるいはできない可能 性があります。
バーチャルカードがオンライン上に存在するため、ネットワーク接続の問題や、カード発行側の問題によって生じる可能性があります。
たとえば、オンラインショップでバーチャルカードを使用して支払いを行おうとする際、ネットワーク障害により接続が途切れると、支払いはできません。
また、クレジットカード会社やバーチャルカード発行会社自体がネットワークの障害によりサービスが停止する場合もあります。
こうした場合、通常はシステムの復旧まで支払いができませんが、これは一時的なものであり、ネットワークの問題が解消されると、通常通りの支払いが可能です。
ここで紹介した、バーチャルカードのメリット・デメリットを踏まえて、ぜひバーチャルカードを使ってみてください!
バーチャルカードがおすすめな人
メリット・デメリットを踏まえて、バーチャルカードの利用がおすすめなのは以下の人です。
- オンラインショッピングをよく使う
- 実店舗ではカードを使わない
- カードのセキュリティが不安
- カードを持ち歩きたくない
ネットショッピングメインのカードなので、インターネットで買い物をする人にはおすすめです。
また、外出する際に、安全性を考えて持ち歩きたくない人にもおすすめできます。
おすすめのバーチャルカードは「バンドルカード」
「バーチャルカードを使いたいけどおすすめは?」「どのバーチャルカードがいいの?」
結論、今最もおすすめのバーチャルカードは『バンドルカード』です。
バンドルカードは、アプリから1分で作れるVisaのプリペイドカードで、 クレジットカードと異なり年齢制限なし・審査不要で利用できます。
バンドルカードの始め方
バンドルカードの始め方はとても簡単!
アプリをインストールして
- ユーザーID
- パスワード
- 電話番号
- 性別
- 生年月日
を登録すれば、インターネット決済で利用できるバーチャルカードが即時無料で発行されます。
あとは、 豊富な選択肢の中からお好きな方法でバンドルカードにお金をチャージすればお支払前の準備完了です。
- ポチっとチャージ
- d払い(旧ドコモ払い)
- セブン銀行ATM
- コンビニ(ファミリーマート・ローソン・ミニストップ・セイコーマート)
- クレジットカード(Visa・MasterCard)
- ビットコイン(bitFlyer)
- ネット銀行
- 銀行ATM
- ギフトコード
コンビニやネット銀行からのチャージの場合、手数料かからず使えます!
バンドルカードの機能「ポチっとチャージ」を使えば後払いが可能!
先ほど解説した通り、バーチャ ルカードは原則、前払い式なのでクレジットカードのように後払いで使うことはできません。
しかし、バンドルカードはバーチャルカードでありながら後払いも可能です!
後払い機能であるポチっとチャージを使えば、今手元にお金がなくてもお金をチャージすることができます。
ポチっとチャージを簡単に解説すると、バンドルカードのチャージ方法の一つで、チャージした金額は翌月末までにコンビニ、ネット銀行、銀行ATM(ペイジー)のいずれかで支払うことになります。
バンドルカードのダウンロードはこちらからどうぞ。
バンドルカードのメリット
他のバーチャルカードと比較したときのバンドルカードのメリットをいくつか紹介します。