バンドルカードの活用術|様々なサービスの支払い方法を紹介するメディア

クレジットカードの審査に落ちたらどうする?落ちる理由や代替案を解説

クレジットカードを作りたくても、審査に落ちて作れないという場合があります。

クレジットカードの審査に落ちる理由や、再度申し込む場合の対策、代替としての支払い手段について解説します。

クレジットカードの審査に自信がない人は、ぜひご一読ください。

1分で発行完了!

クレジットカードを作れない人はどれくらいいる?

クレジットカードを作るには、申し込んでから審査に通過する必要があります。

日本クレジット協会の調査によると、2024年のクレジットカード申し込み件数は4,082万件、契約件数は2,964万件でした。

つまり、およそ4人に1人がクレジットカードを作れなかったことになります。

クレジットカードの審査に落ちる理由11選

クレジットカードの審査に落ちる理由はいくつかあり、主なものを紹介します。

支払能力がないと判断される

支払能力がないと判断されると審査を通過できません。

例えば正社員であれば審査に通過しやすいですが、アルバイトやパートで勤続年数が短い場合は審査に落ちる可能性が高くなります。

その他、勤務先の企業規模や年収、役職や家族構成などが審査に影響します。

申し込み条件を満たしていない

各クレジットカード会社は申込に際して一定の条件を設けており、その条件を満たしていないと審査を通過できません。

例えば年齢や収入、雇用形態や勤続年数などが条件となり、クレジットカードの申請は一般的に18歳以上が条件になっています。

特に、ゴールドカードなどのハイステータスカードは、最低限の年収など安定した収入があることが条件となっている場合があります。

申し込み内容に不備がある

クレジットカードの申し込みでは、氏名や連絡先、年収などの情報を正確に記入する必要があります。

申し込み時に本人確認書類の提出を併せて求められるため、本人確認書類の記載内容と一致するように記入しなければいけません

特に引っ越しや転職をしたばかりだと、間違って古い住所や会社情報を書いてしまう可能性があるため、注意しましょう。

入力した内容に誤りがあると、担当者から確認の電話がくるなど審査に時間がかかる可能性があります。

在籍確認ができない

申し込み時に記入した勤務先へ、確認のためにクレジットカード会社から電話をする場合があります。

在籍確認は必ずされるわけではないものの、勤務先情報を間違って記入し電話がつながらなかった場合、在籍確認が取れないと判断され、審査に落ちる原因になる可能性があります。

多重申し込みをしている

複数のクレジットカード会社に同時に申し込む多重申し込みは審査に落ちる可能性が高くなります。

複数のクレジットカードを同時に申し込んでいると、それだけお金に困っており、リスクが高いと判断される場合があるためです。

審査を通過するか不安でも、同時にいくつもクレジットカードの審査を受けるのは避けましょう。

短期間で複数のカードを申し込んでいる

クレジットカード会社は新規契約の特典として様々なキャンペーンを実施しています。

特典が欲しいからと何度も契約と解約を繰り返していると、キャンペーン特典欲しさにすぐ解約してしまう人だと判断され、審査に落ちる可能性が高くなります。

過去に返済遅延をした

クレジットカードやカードローン、消費者金融などの支払いを滞納していると、新しくクレジットカードを作る際に審査に落ちやすいです。

信用情報に傷がついている

信用情報に傷がついてしまうと、クレジットカードの審査に通るのが難しくなります。

お金の返済に関して大きなトラブルを起こすと信用情報機関に「異動情報」が載ってしまい、異動情報があるとクレジットカードの審査に通る可能性が低くなります。

信用情報機関にはCICやJICCなどがあり、どのような状態が異動情報になるかは、信用情報機関によって異なります。

CICの場合

CICでは下記のような場合に異動情報になります。

  • 保証会社による代位弁済
  • 返済日より61日以上または3ヶ月以上の遅れ
  • 裁判所による破産手続開始の決定

JICCの場合

JICCでは下記のような場合に異動情報になります。

カード強制解約契約者の返済能力の欠如を理由に、契約先が強制的に包括契約を解約した情報
債権回収契約先が強制執行や支払督促等の法的手続き等を行った情報
債務整理契約者が債務に関する整理行為をとった情報
特定調停契約者が特定調停を申し立てた情報
破産申立契約者が破産を申し立てた情報
民事再生契約者が民事再生法の適用を申し立てた情報
延滞入金予定日から3ヶ月以上何ら入金がなく元金、利息ともに遅延している情報
元金延滞入金予定日から3ヶ月以上何ら入金がなく元金のみ遅延している情報
利息延滞入金予定日から3ヶ月以上何ら入金がなく利息のみ遅延している情報
保証履行保証会社が契約者に代わって契約先に支払いを行った情報
保証契約弁済契約先が保証会社から一括で支払いを受けた情報
連帯保証人弁済契約者の返済能力の欠如を理由に、連帯保証人が残りの債務をすべて支払った情報

クレジットカードの借入残高が返済能力を超えている

他の会社でクレジットカードを利用している情報も信用情報機関に登録され、過去の支払い状況や他社での借入状況が確認できます。

年収に対して返済する割合が一定以上になっている場合、返済が難しいと判断され、審査に落ちる原因となります。

他社からの借入金額が多い

クレジットカードの他、消費者金融から借入をしている場合など、年収や住まいの状況からみて返済額が多いと判断されると、審査に落ちる可能性があります。

信用情報を調べる方法

信用情報に過去の返済遅延などの「異動情報」が記録されていると、クレジットカードの審査に落ちる可能性が高くなるため、気になる人は確認をしましょう。

日本にはCIC、JICC、一般社団法人全国銀行個人信用情報センターの3つの信用情報機関があり、登録情報の開示請求を行うことで、自身の信用情報を調べられます。

開示請求を行い手数料を支払うと、信用情報が記載された開示報告書が発行されます。 手数料は下記です。

  • CIC→インターネット500円、郵送500円
  • JICC→データ1,000円、郵送1,300円
  • 個人信用情報センター→1,000円

審査に落ちた場合の対策

クレジットカードの審査に落ちた場合でも、対策をすることで審査に通る可能性があります。 審査に落ちた場合の対策方法について紹介します。

審査に落ちた理由を調べる

過去にローンやクレジットカードの滞納、債務整理などをした場合は信用情報にその旨が登録されており、それが原因で審査に落ちた可能性があります。 不安であれば、自身の信用情報を調べるため、信用情報機関に開示請求を行うのがよいでしょう。

開示で問題点が発覚したら、その問題を解決してから再度申し込みをしましょう。 支払い遅延や債務整理の情報である異動情報の登録期間はおおむね5年〜7年です。

信用情報に原因がある場合は、異動情報が消えるのを待ってからクレジットカードを申し込みましょう。

最低半年の期間を空ける

申込情報も信用情報に記載されます。

前回クレジットカードの審査に落ちてしまっている場合に、申込情報が残っている状態で審査を受けると不利になります。

短期間に複数申し込みをすると、よほどお金に困っているのではないか、と判断される可能性があるため、申込情報が抹消されてから申し込むようにしましょう。

申込情報が消えるのは、申し込みからおよそ6か月です。 前回の申し込みから最低半年の期間を空けてから申し込むようにしましょう。

借入がある場合は返済する

すでに他のクレジットカードやカードローンなどで借入がある場合は、返済をすすめて返済比率を下げることで審査に通りやすくなります。

返済比率とは、年収に占める年間返済額の割合です。 返済比率は高くても40%以下というのが目安です。

毎月の約定返済に加えて、お金に余裕があれば追加の臨時返済を行うことで、効率的に返済比率を引き下げられます。 また、転職や昇進、資格手当などで年収を上げることでも返済比率を引き下げられます。

申し込み内容を正しく記載する

クレジットカードの申し込み内容に不備や間違いがあると、審査に時間がかかり、場合によっては虚偽申し込みと判断されて審査に落ちる可能性が高くなります。

年収や勤続年数、他社借入額などは間違えやすいため、手元に資料を用意して間違いのないように記載しましょう。

キャッシング枠をゼロにする

クレジットカードでは、買い物に利用できるショッピング枠と、ATMなどからお金の借り入れができるキャッシング枠があり、ショッピング枠とキャッシング枠は同時に申し込みができます。

しかし、キャッシング枠を申し込むと審査が厳しくなるため、審査に自信がない場合はキャッシング枠は申し込まないようにしましょう。

クレジットカードの代わりになる決済手段

クレジットカードの審査に通らない場合、他の決済手段を使うことになります。 他の決済手段について解説します。

プリペイドカード

プリペイドカードには、使い切り型とチャージ型があります。 使い切り型のプリペイドカードには「図書カード」などがあり、チャージ型には交通系ICカードなどがあります。 そのほか、国際カードブランド付きプリペイドカードも存在します。

プリペイドカードは審査なしで作成でき、年齢制限もゆるやかで、年会費も無料のものがほとんどです。

事前にチャージした分だけを使えるため、前払い式のカードといえます。 そのため、リボ払いや分割払いはできません。 残高が不足していると使えない点に注意しましょう。

国際カードブランド付きプリペイドカードであれば、ネットショッピングなどでクレジットカードの代わりとして使えます。 また、海外で使用できる点もメリットです。

デビットカード

デビットカードは、カードに紐づけされた銀行口座から利用額が引き落とされる決済手段です。

クレジットカードは利用額の支払いを後日行いますが、デビットカードは利用してすぐに支払いが行われます。

年会費は無料が多く、審査なしで作れます。 現金を持ち歩く必要がなく、海外でも利用でき、ポイント還元やキャッシュバックがあります。

預金残高から即時引き落とされるため、クレジットカードのように使いすぎて返済に困ることはありません。

ただし、口座にお金がなければ使えず、後払いもできないため、高額なものを購入するのには向いていません。

また、利用できない店舗があるほか、ポイント還元率はクレジットカードより低いです。

家族カード

どうしてもクレジットカードが欲しいという場合、家族が会員になっているクレジットカードの家族会員として、家族カードを発行する手があります。 家族カードで使用した分は本会員の口座から引き落とされるため、基本的に家族会員の審査はありません。

自身が審査に落ちてしまった場合でも、家族がクレジットカードを持っているのであれば家族カードを作れます。

ただし、家族カードの利用限度額は本カードと合算されるため、家族カードを使いすぎると本カードの利用できる額が減ってしまいます。 また、使いすぎて滞納してしまうと、本カードの契約者がブラックリストに載ってしまう可能性があるため、使用には注意が必要です。

QRコード・バーコード決済

スマートフォンのアプリによる決済手段です。

QRコード・バーコード決済のうち、クレジットカード払いができなくても銀行口座の即時払い方式を利用することで現金を持ち歩かずに支払いができます。

ポイント還元率が高く、ポイントアップや割引などのキャンペーンも多いです。 家計簿アプリと連携すれば、利用管理がしやすくなります。

ただし、スマホの電池切れや通信環境が悪い場合は利用できません。

電子マネー決済アプリ

スマートフォンを支払い端末にかざすだけでタッチ決済できるアプリで、例えば交通機関の料金支払いや一部店舗で使用できる交通系電子マネーがあります。

他に、スーパーやコンビニ、通販で使用できる流通系電子マネーなどの決済アプリ、デビットカードでの決済もできるクレジットカード系電子マネーなどがあります。

スマホやカードをかざして使用します。

スマホのキャリア決済

一部の支払いは、スマホの利用料金と合算して後払いができます。 事前の申し込みや審査が不要で、スマホIDとパスワードで本人認証して使用できます。

ただし、格安SIMを利用している場合はキャリア決済できない場合が多いです。 また、スマホの利用料金と合算されてしまうため、利用料金が思ったよりも膨れ上がってしまい、利用料金の延滞や遅延につながってしまう可能性があるため注意が必要です。

スマホのキャリア決済は20歳以上だと最大10万円ほどが上限に設定されている場合が多く、使用限度額が低いのも注意しましょう。

現金

クレジットカードを作れない場合、支払いを現金に絞ってしまうのも1つの手段です。 お金の管理がしやすく、非対応の店舗がほぼないほか、第三者の不正利用の心配がありません。

ただし、お金を引き出す必要があるほか、盗難や紛失の可能性があり、ポイントは付きません。 ポイントを貯めたい方は他の決済手段にするとよいでしょう。

プリペイドカードとデビットカードのメリットデメリット

プリペイドカードとデビットカードはクレジットカードと同様にネットショッピングで使用可能です。

クレジットカードの審査に通らない場合の代替として使えるこれらのカードについて、それぞれのメリットとデメリットを解説します。

プリペイドカードのメリット

ネットショッピングなどで使いたい場合は、国際カードブランド付きプリペイドカードを使用しましょう。 カードによっては海外の国際カードブランド加盟店でも利用可能です。

プリペイドカードは審査がなく、年齢制限がゆるやかなため、クレジットカードを持てない人でも利用しやすい点がメリットです。 また、年会費はかからないカードが多いです。

プリペイドカードはあらかじめチャージした範囲内でしか利用できないため、使いすぎの防止になる点もメリットです。 アプリと連携することで利用履歴が閲覧できるため、お金の管理がしやすくなります。

プリペイドカードのデメリット

プリペイドカードは残高が不足している場合は使えず、残高の不足分のみを現金で払う、という使い方はできない場合がほとんどです。 そのため、使用金額以上をあらかじめチャージしておかないと使えず、分割払いや自動引き落としができない点がデメリットです。

クレジットカードやデビットカードと違い、事前にチャージしないといけないため、手間がかかります。

公共料金の支払いには使えず、キャッシング機能もありません。

デビットカードのメリット

デビットカードは使用時にすぐ預貯金から引き出されるため、現金と同様の感覚で利用できます。 事前のチャージも必要ありません。

プリペイドカードと同様、年齢制限はゆるやかで、原則審査はありません。

ポイントが付与されるカードもあり、貯まったポイントは現金や商品と交換できます。

デビットカードのデメリット

デビットカードは口座残高がないと使用できないほか、支払いは一括のみ対応しています。 分割払いやリボ払い、ボーナス払いには対応していません。

ETCには対応しておらず、ガソリンスタンドなどには使えないほか、携帯電話料金やプロバイダ料金などに対する毎月の自動引き落としには対応していません。

バンドルカード

プリペイドカードはバンドルカードがおすすめ

クレジットカードが作れない場合に代替カードとしてプリペイドカードを使うなら、「バンドルカード」がおすすめです。

アプリから1分で作成可能であり、チャージの仕方も豊富です。 審査なし、入会費・年会費無料で、電話番号だけで作成できます。

Visaカードとして使用でき、ネットショッピングや、サブスク・アプリの課金、タッチ決済などに使えます。

スマホのアプリで使用できるインターネット専用の「バーチャルカード」やリアルのお店で使える「リアルカード」の発行ができます。 リアルカードには「バンドルカード リアル」と「バンドルカード リアル+(プラス)」の2種類がありそれぞれ発行手数料がかかります。

バンドルカード リアル+(プラス)の方がチャージ上限が大きいほか、ホテルやガソリンスタンドでの使用もでき、リアルカードよりも幅広い用途に使えます。 また、バンドルカード リアルは国内のVisa加盟店でのみ使える一方、バンドルカード リアル+(プラス)は海外のVisa加盟店でも利用できます。

バンドルカードのメリット

バンドルカードのメリットについて紹介します。

審査不要ですぐに発行できる

バンドルカードは年齢制限がなく、審査不要なため、最短1分で発行完了します。

リアルカードを申し込んだ場合は使えるまでに1〜2週間ほど時間がかかるものの、スマホアプリで使うネットショッピングなどで使えるバーチャルカードであれば、申し込み完了からすぐに使用できます。

世界の多くの店舗で使える

端末の読み取り部分が点灯します。 この状態になってから、スマホをタッチ決済マーク(リップルマーク)に重ねるように近づけます。

スマホの機種によって読み取る箇所が異なりますので、もしスマホの上部を近づけても反応しない場合は、背面中央が重なるようにずらしてみましょう。 なお、iPhoneはリーダー端末にかざす前に、本人認証が必要です。

FaceID(顔認証)搭載のiPhoneであれば、サイドボタンをダブルクリックし、顔認証を行います。パスコードを入力し、Appleウォレットを開く方法でも構いません。 TouchID(指紋認証)搭載のiPhoneであれば、登録した指でホームボタンをダブルクリックします。

残高のチャージ方法が豊富である

バンドルカードはチャージ方法が10個あり、下記の方法でチャージできます。

  • ポチっとチャージ
  • ネット銀行
  • 銀行ATM
  • セブン銀行ATM
  • ローソン銀行ATM
  • コンビニ(ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)
  • d払い
  • クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・AMEX・Diners)
  • ギフトコード
  • ビットコイン(bitFlyer)

ポチっとチャージはアプリでのチャージ方法で、1,000円単位でのチャージが可能です。

10個あるチャージ方法から、自身に都合のいい方法を選べます。 ただし、中には手数料がかかるチャージ方法もあります。

後払いができる

バンドルカードはプリペイドカードでありながら、チャージ金額を後払いにすることができるのが大きな特徴です。 ポチっとチャージを使うことで、チャージした金額を翌月末までの支払いにできます。

ポチっとチャージは1回につき3,000円~上限金額までチャージでき、上限金額まで何回でも申し込みできます。 上限金額は、カード利用状況やポチっとチャージの支払い状況、利用しているカード種別によって増額されます。

例えば、どうしても今買いたいものがある、急な支払いが必要になったなどの場合に、支払うお金がなくても、ポチっとチャージであれば支払いを翌月末までにできます。

後払いの場合、期日までに下記のいずれかの方法で支払います。

  • ネット銀行
  • 銀行ATM(ペイジー)
  • コンビニ

ただし、後払いのポチっとチャージは満18歳以上でないと使えません。 後払いの利用をするには、年齢確認や事前の審査が必要であり、手数料がかかります。

使いすぎ防止になる

あらかじめチャージした分しか使用できないため、使いすぎの防止になります。

また、アプリから使用明細を確認できるため、自分が何にどれくらい使ったかを簡単に確認できます。 支払いにバンドルカードを使ったら、すぐにアプリに利用履歴が反映されます。

アプリでカードの利用停止・再開が簡単にできる

一時的にカードの利用を止めたい場合はアプリから「一時停止」ボタンを押すだけで使用停止できるため、紛失や盗難にあった際も利用停止が簡単です。

利用再開もアプリから簡単に操作できます。

海外に行く際に便利

例えば海外に行っている際、バンドルカードのリアル+はVisaカードとして海外でも使えます。

手元にお金がなくても現金をATMまでおろしに行く必要がないため、手間を省けます。

現金を持ち歩かなくてもよいほか、仮にカードが紛失・盗難にあってもアプリからの操作で簡単に利用停止できるため、紛失や盗難のリスクがおさえられます。

また、海外で大量の現金を持ち歩くのはリスクになるため、バンドルカードを使えば大量の現金を持ち歩く必要はなく、そうしたリスクを減らせます。

バンドルカードの作り方

バンドルカードの作り方を解説します。 基本的にバンドルカードはアプリからの操作のみで作成できます。

アプリをダウンロードしてアカウントに登録する

まずはApp Store・ Google Play から「バンドルカード」のアプリをダウンロードして、アカウント登録をします。

アプリを開いたら「新規登録」を選択し、SMS認証を行うために電話番号を入力します。

SMSで認証する

入力した電話番号に認証番号が記載されていますので、その番号を入力してください。

認証番号は他人に教えてはいけません。

必要事項を入力する

ユーザーID、パスワードを入力し、生年月日、性別、住まいを登録します。

バンドルカードは未成年でも登録できますが、未成年の場合は保護者に確認の上、「保護者の同意を得ています」という欄が出てくるので、そこにチェックをしてください。

自分の入力内容に間違いがないかを確認したら、「利用規約に同意する」にチェックを入れて、登録しましょう。

スマホにバーチャルカードを発行する

登録すると、自動でバーチャルカードが発行されます。 発行中にアプリの使い方説明が確認できるため、目を通しておきましょう。

発行が完了したら「はじめる」を選択して登録が完了です。 チャージすればすぐに使えます。

1分で完了。Visaプリペイドカードがスマホで作れるバンドルカードの登録方法

リアルカードもアプリから申し込む

リアルカードを発行したい場合、「カード」タブから申し込みをします。

カード発行手続きからバンドルカード リアル+(プラス)とバンドルカード リアルのどちらを発行するかを選べます。好きな方を選びましょう。

好きなカードデザインを選択し、送付先を入力します。 送付先が間違っていると返送されてしまうため、必ず届く住所を入力してください。 転居不要郵便で送るため、転居先にはお届けできません。現住所を入力しましょう。 発送には1〜2週間ほどがかかります。

リアルカードの発行には手数料がかかり、カードの種類やカードデザインによって手数料は変わるため、確認しましょう。

リアルカードを使うには、有効化の手続きが必要です。 リアルカードが届いたら、アプリの「リアルカード発行」か設定の「カードの有効化」を選択し、カード裏面のセキュリティコードを入力すると有効化できます。

まとめ

クレジットカードの審査が通らない場合、支払い能力がないと判断される、信用情報がブラックであるなどの原因が挙げられます。

どうしてもクレジットカードが欲しい場合は、審査に落ちた理由を把握し、借入がある場合は返済し、再度申し込む場合は半年以上の期間を空け、申し込み内容を正しく記入しましょう。

クレジットカードが作れない場合、プリペイドカードであるバンドルカードが代替の支払い手段としておすすめです。

ネットショッピングの支払いや実店舗での使用もできます。 プリペイドカードでありながら、チャージ料金を後払いできるので便利です。

※金融の知識について、正確な情報を担保するために執筆いただいたものであり、 専門家の方が当社のサービスを推奨するという目的の記事ではございません。
沢渡こうじ

専門家

公認会計士・税理士・AFP

沢渡こうじ

大手監査法人にて監査業務に従事し、税理士事務所に転職した後は法人税務、所得税や相続税の業務を実施。

人気記事

ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。

営業時間:平日9:30 〜 17:00

電話窓口受付終了のお知らせ

バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら