Visaカードとは?国際ブランドの仕組みや種類・使える場所までやさしく解説!
お店での買い物やネットショッピング、サブスクの支払いなど、あらゆる場面で見かける「Visa(ビザ)」のマーク。
「Visaカードってクレジットカードのこと?」と思っている方も多いかもしれません。
たしかに、Visaマークがついたカードはクレジットカードであることも多いですが、実際にはVisaは「国際ブランド」と呼ばれる決済ネットワークの名称です。
この記事では、「Visaカードってそもそも何?」という基本から、種類の違いや使える場所、タッチ決済の特徴、メリット・注意点まで、初心者にもわかりやすく解説します。
さらに後半では、クレジットカードに抵抗がある方や未成年の方でも安心して使えるVisaプリペイドカード「バンドルカード」についてもご紹介します。
「難しい手続きなしでVisaカードを使いたい」「ネット決済に使えるVisaカードを持ちたい」そんな方にぴったりの情報をまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
ビザカード(Visaカード)はクレジットカードの名称ではない
Visaカードという言葉を耳にしたとき、「それってクレジットカードのこと?」と感じる方も多いのではないでしょうか。
たしかに、Visaのマークがついたカードはクレジットカードであることが多く、両者を同一視してしまいがちです。
しかし、Visaとはカードの種類ではなく、国際的な決済ネットワークを提供する「国際ブランド」の名称です。
ここでは、Visaが何を意味するのか、そしてどんな特徴があるのかを詳しく見ていきましょう。
Visaは世界中で使える国際ブランド
Visa(ビザ)は、世界中で最も広く使われている国際ブランドのひとつです。
国際ブランドとは、カード決済をグローバルに処理するためのネットワークや仕組みを提供する企業のこと。
日本では、Visaの他には、Mastercard、JCB、American Expressなどが有名です。
- Visa(ビザ)
- Mastercard®(マスターカード)
- AMERICAN EXPRESS(アメリカンエキスプレス) ※ アメックスと略されます
- JCB(ジェーシービー)
- Diners Club(ダイナースクラブ)
最近では、以下の2つも普及しており、総じて7大ブランドとして認識されています。
- 銀聯(ぎんれん) ※ 英語名「UnionPay」
- DISCOVER
国際ブランドは、カードを「どこで使えるか」を左右する非常に大切な存在です。
実際にカードを発行するのは三井住友カードや楽天カードなどの発行会社(イシュア)ですが、Visaというブランドが付くことで、そのカードは世界中のVisa加盟店で使えるようになります。
そのため、Visaカードは「Visaの仕組みを使って支払いができるカード」で、クレジットカードだけでなく、デビットカードやプリペイドカードにも存在します。
Visaの特徴
Visaは、世界中で幅広く利用されている国際ブランドの中でも、とくに利用可能エリアや加盟店数の多さで高く評価されています。
ここでは、Visaの代表的な特徴を3つに分けて解説します。
これらを知ることで、Visaカードがなぜ多くの人に選ばれているのか、その理由がより明確になるでしょう。
世界200以上の国と地域で使える
Visaは、200以上の国と地域で利用可能なグローバルな決済ブランドです。
たとえば海外旅行や出張などの場面でも、日本で発行されたVisaカードをそのまま使えるケースが多く、両替や現金の持ち歩きに不安がある方にとって非常に便利です。
また、国際空港やホテル、チェーン店などではVisa対応が標準化されていることが多いため、初めて海外に行く人でも安心して利用できます。
Visa加盟店は世界中にある
Visaの強みの一つが、加盟店の多さです。
実際の店舗はもちろん、Amazon・楽天市場・Netflix・Spotifyなどのオンラインショップやサブスクリプションサービスでも幅広く対応しています。
基本的にクレジットカードでの支払いが可能なら、Visaのカードはほぼ使えるといっても過言ではありません。
国内外問わず、「Visaのロゴ」がある場所であれば基本的に利用できるため、使えるシーンを気にせずにスムーズに支払いが可能です。
さらに、タクシー・公共交通機関・自動販売機などのキャッシュレス対応も進んでおり、生活のあらゆる場面においてVisaが浸透していることがわかります。
外貨建て決済にも対応
Visaカードは、日本円以外の通貨でも決済できる「外貨建て決済」に対応しています。
たとえば、アメリカのオンラインショップでUSドルでの決済をしたり、海外のレストランでユーロ建ての支払いをすることも可能です。
為替レートはVisaの独自レートが適用され、通貨換算も自動で行われます(一部カードには為替手数料がかかる場合があります)。
そのため、現地通貨を用意しなくても、Visaカード1枚で簡単に支払いが完了するという大きなメリットがあります。
Visaタッチ決済に対応している
Visaブランドのカードは、非接触型決済「Visaのタッチ決済」にも対応しています。
Visaのタッチ決済は、レジに設置された専用端末にカードをかざすだけで支払いが完了する便利な機能です。
従来のようにカードを差し込んだり、暗証番号やサインが不要で、ワンタッチで完了。
タッチ決済は、スピードの面やセキュリティの面で優れており、コンビニ・スーパー・カフェ・ドラッグストアなど、日常生活で利用頻度の高い店舗での導入が進んでいます。
スマホやスマートウォッチにVisaカードを登録して使うことも可能で、よりスマートなキャッシュレス体験が実現できます。
Visaカードはどこで使えるのか?
「Visaのマークがついているなら、どこでも使えるんでしょ?」
そのように思っている方も多いのではないでしょうか。
たしかにVisaカードはとても汎用性が高く、さまざまな場所で使えるのが魅力ですが、具体的にどこで使えるのかを把握しておくと、もっと便利に活用できます。
ここでは、日常生活での利用シーンから、海外やオンライン決済まで、Visaカードが実際に使える場所をわかりやすく紹介します。
ネットショッピング
まず一番使う機会が多いのが、ネットショッピングやオンラインサービスでの支払いです。
たとえば、以下のような、あらゆるオンライン支払いに対応しています。
- Amazonや楽天市場などのECサイト
- Netflix、Spotify、YouTubeプレミアムなどの定額制サービス
- スマホアプリ内課金やゲーム課金
買い物や登録の際に「カード番号を入力するだけ」で完了するのでとても簡単。
Visa対応サービスは非常に多いため、ネットでの買い物にVisaカードは欠かせない存在といえるでしょう。
実店舗
次に、リアルなお店での利用シーン。
Visaカードは、以下のような店舗で利用可能です。
- コンビニ(セブン-イレブン、ローソン、ファミマなど)
- スーパー(イオン、イトーヨーカドーなど)
- カフェ・ファストフード(スタバ、マクドナルドなど)
- 家電量販店(ヨドバシ、ビックカメラ)
など、日常生活でよく使うお店でもほとんど対応しています。
最近ではVisaのタッチ決済が使える店舗も増えており、レジでカードをかざすだけでスムーズに支払いできる場面も増えています。
財布を開けずにスマホやカード1枚で済むのは、まさにキャッシュレス時代の便利さですね。
海外でも利用可能
Visaの強みは、世界中で使えるという点にもあります。
海外旅行に行くとき、現地の通貨をたくさん両替して持ち歩くのはちょっと不安。
しかしVisaカードがあれば、ホテルの宿泊代やレストランでの食事、観光地のお土産店やカフェといった場面でそのまま支払いに使えます。(店舗によっては使えない可能性もあり)
また、外貨建て決済にも対応しているため、面倒な通貨換算や手数料の計算も不要。
とくに慣れない海外での買い物は、Visaカードがあると心強い味方になってくれます。
使えるお店かどうかを見分ける方法(Visaロゴ確認など)
「このお店、Visaカード使えるのかな?」と迷ったときは、まず入り口やレジ付近をチェックしてみましょう。
多くの店舗では、Visaマークが貼られたステッカーが目立つところに表示されています。
もし見当たらない場合は、念のため「カード使えますか?」と店員さんに一声かけてみるのも。
また、オンラインショップでは対応ブランドのアイコンが支払いページやフッター部分に記載されていることが多いので、事前に確認しておくと安心です。
Visaカードでおすすめは『バンドルカード』
Visaブランドのカードには、クレジット・デビット・プリペイドの3タイプがありますが、なかでも「手軽に始められて、安心して使えるカードがほしい」方におすすめなのが、Visaプリペイドカードの『バンドルカード』です。
バンドルカードは、スマホアプリから誰でもかんたんに作れるチャージ式のVisaカード。
コンビニ払い・銀行振込・キャリア決済など、さまざまな方法でチャージでき、チャージした分だけ使えるから使いすぎの心配がありません。
「クレジットカードには抵抗があるけど、Visaカードの便利さは活用したい」
「ネットショッピング用に、安心して使えるVisaカードがほしい」
そんな方にこそ、バンドルカードはぴったりの選択肢です。
バンドルカードのはじめ方
スマホが1台あれば、誰でも数分でVisaカードを持つことができます!
アプリをインストールし、以下の情報を入力するだけです。
- ユーザーID
- パスワード
- 電話番号
- 性別
- 生年月日
これで完了!
たったこれだけで、Visa対応のお店やオンラインサービスで支払えるVisaのバーチャルカードが手に入ります。
「まずは少額から使ってみたい」
「クレカの代わりに安全な支払い手段が欲しい」
そんな方に、バンドルカードはぴったりの選択肢です。
あとは好きな方法でチャージすれば、支払いの準備は完了です。
バンドルカードのチャージ方法
バンドルカードのチャージ方法は、コンビニや銀行ATMなど幅広く便利です。
- ポチっとチャージ
- d払い
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
- コンビニ(ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)
- クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・AMEX・Diners)
- ビットコイン(bitFlyer)
- ネット銀行
- 銀行ATM
- ギフトコード
コンビニやネット銀行からのチャージの場合、手数料かからず使えますよ!
また、「ポチっとチャージ」は、バンドルカードで利用できる後払い式のチャージ機能です。
事前にお金を用意することなく、一定の上限額までアプリ上から残高をチャージし、後日指定された期日までに支払う仕組みになっています。
「今すぐ買い物したいけど、手元にお金がない…」
「給料日前だけど、ちょっとだけ使いたい…」
そんなときに便利なのが、ポチっとチャージです。
▷ バンドルカードのチャージ方法の紹介はこちら
▷ ポチっとチャージについて詳しくはこちら
※ ポチっとチャージは、満18歳以上のお客さまが利用規定に同意のうえご利用いただけます。また、ご利用には「手数料・年齢確認・審査」が必要です。
※ ポチっとチャージは株式会社セブン銀行が提供するサービスを利用しています。
バンドルカードはこちらからダウンロードできます。
よくある質問
Visaカードについて調べていると、「そもそもVisaって何?」「どこで使えるの?」といった素朴な疑問が出てくる方も多いと思います。
ここでは、初心者の方が気になりやすいポイントをQ&A形式でまとめました。
Visaとはクレジットカードのブランド名ですか?
はい、Visaは「国際ブランド」としてクレジットカードなどに付与されるブランド名です。
ただし、「Visaカード=クレジットカード」とは限りません。実際には、Visaブランドが付いたデビットカードやプリペイドカードも存在します。
つまりVisaとは、カードそのものの種類ではなく、そのカードがVisaの決済ネットワークを使って支払いできることを示すマークのようなものです。
Visaカードはどこの国でも使えるのですか?
Visaカードは、200以上の国と地域で使える非常に汎用性の高いカードです。
ただし、国によって一部の小規模店舗やローカルチェーンでは使えないこともあります。
利用できるかどうかを確認するには、以下の点を押さえておくと安心です。
- 店舗入り口やレジ周辺にVisaのロゴがあるかチェック
- 海外では主要都市・観光地・国際ブランド対応店を中心に使う
Visaタッチ決済はどのように使いますか?
Visaタッチ決済は、対応しているカードやスマホ(Apple PayやGoogle Payなど)をレジの端末にかざすだけで支払いが完了する非接触型の支払い方法です。
使い方はとってもシンプルで、
- お店で支払い時に「Visaのタッチで」と伝える
- 専用端末にカードやスマホをかざす
- サインや暗証番号なしで完了
と、現金よりもスピーディー&スムーズに決済できます。
コンビニ・スーパー・カフェなど、日常でよく使うお店の多くが対応しています。
国際ブランドとは何を指しますか?
国際ブランドとは、クレジットカードやデビットカードの「決済ネットワーク」を提供する企業のことです。
代表的な国際ブランドには以下のようなものがあります:
- Visa(ビザ)
- Mastercard(マスターカード)
- JCB
- American Express(アメックス) など
これらのブランドがあることで、カードは世界中の加盟店で利用可能になります。
カードを発行しているのは各金融機関ですが、ブランドが使える場所を決めているというイメージです。
Visaカードを申し込むにはどうすればよいですか?
Visaカードを申し込むには、まずは目的に合わせたカードの種類を選びます。
- クレジットカード:銀行やカード会社(例:三井住友カード、楽天カードなど)のWebサイトから申し込み。審査あり。
- デビットカード:銀行口座を開設すれば発行できることが多く、審査なし。
- プリペイドカード:スマホアプリなどから簡単に申し込み・発行が可能。未成年でも利用できるケースあり。
とくに「クレジットカードはちょっと不安…」な方には、アプリから誰でもすぐに作れるVisaプリペイドカード「バンドルカード」がおすすめです。
チャージ式なので使いすぎの心配もなく、ネットショッピングやサブスク支払いにも対応しています。
まとめ
Visaカードは、クレジットカードに限らず、デビットカードやプリペイドカードにも対応している世界最大級の国際ブランドです。
Visaのマークがついているだけで、200以上の国と地域、そして数千万の加盟店でスムーズに支払いができるのは、Visaならではの強みといえるでしょう。
そして、「Visaカードは便利そうだけど、クレジットカードはちょっと不安」「審査なしで使えるVisaカードが欲しい」方におすすめなのが、チャージ式のVisaプリペイドカード「バンドルカード」です。
スマホアプリからすぐに作れて、必要な金額だけチャージして使えるから、
- クレカを持ちたくない
- お金の管理をしっかりしたい
- 未成年や学生でも安全に使いたい
という方にもぴったり。
Visaのメリットをそのままに、もっと気軽に、もっと安心して使えるVisaカードの選択肢として、ぜひバンドルカードも検討してみてくださいね。

Sora Nakahara
作成:2017年8月25日
更新:2025年5月3日
人気記事
- Amazonの支払い方法を完全解説!クレジットカードからギフト券まで対応オプションまとめ
Amazonで使える支払い方法をわかりやすく解説!クレジットカード、ギフト券、あと払い(ペイディ)など、初心者にも安心の全オプションを紹介します。
- App StoreやiTunes Storeでアプリや音楽をどうやって買うの?
App StoreやiTunes Storeにバンドルカードを登録してアプリや音楽を購入する方法をご説明します。
- 【クレカ不要】Netflixの支払い方法は8種類!変更手順についても解説
Netflix(ネットフリックス)で使える支払い方法を全て解説します。合わせて、Netflixの支払いに使えるバンドルカードでのお支払いも紹介します。
- 【Nintendo Switch】スイカゲームの購入方法を解説!支払いに使えるおすすめのカードも紹介!
Nintendo Switchから発売された、単純なゲーム性と中毒性が魅力の「スイカゲーム」。本記事では、スイカゲームの購入方法を解説します。合わせて、スイカゲームの購入に使えるおすすめのカードも紹介します。
- ニンテンドーオンラインの支払い方法!クレカなしでも使える?対応手段を解説
クレカなしでニンテンドーオンラインに加入したい人向け!使える支払い方法や、未成年・学生でも安心して使える方法を解説します。ニンテンドースイッチオンラインで使えるおすすめのカード『バンドルカード』も紹介するので、クレカ持っていない方は必見です。
ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
営業時間:平日9:30 〜 17:00
電話窓口受付終了のお知らせ
バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら