SHEINで後払いはできる?対応サービス・使い方・注意点をわかりやすく解説
SHEINで「後払い」ができるか気になっている方も多いのではないでしょうか?
本記事では、SHEINでの後払いについて、それぞれのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。さらに、後払いに不安がある方におすすめのVisaプリペイド「バンドルカード」についてもご紹介します。
目次
SHEINで「後払い」はできる?
SHEIN(シーイン)では、一部の後払い決済サービスに対応しています。
2020年代以降、日本でも「あと払い」需要が高まっている中、SHEINもクレジットカードを持っていない人や、商品を確認してから支払いたいという人に配慮した支払い手段を提供しています。
ここでは、対応している後払いサービスと、クレジットカードなしでも使えるかどうかを解説します。
後払いに対応している決済サービス
SHEINでは、2025年現在「Paidy(ペイディ)翌月払い」に対応しており、後払いを希望するユーザーが利用できます。
Paidy(ペイディ)は、メールアドレスと携帯電話番号だけで利用できる後払いサービスで、クレジットカード不要で始められるのが大きな特徴です。
SHEINでのお買い物時に「Paidy」を選択すれば、その場で決済は完了し、支払いはまとめて翌月に請求されます。毎月1日〜月末までの利用額をまとめて、翌月10日までに支払う形式です。
支払 い方法は以下の3種類から選べます。
- コンビニ払い(手数料:最大390円税込)
- 銀行振込
- 口座振替(手数料無料)
特にコンビニ払いは手軽ですが、手数料がかかるため注意が必要です。利用明細は毎月1日頃に通知され、アプリやメールで確認できます。
クレジットカードがなくても使える?
Paidyはクレジットカードがなくても利用可能です。
登録時に必要なのは、「メールアドレス」と「電話番号」のみ。
本人確認やクレジットカードの登録は不要で、スマホ一つで簡単に始められます。
また、支払いもコンビニ・銀行振込・口座振替など複数の選択肢があるため、クレカを持てない学生や主婦の方でも安心して利用できます。
SHEINで後払いを使うメリット・デメリット
SHEINで「Paidy翌月払い」を使えば、クレジットカードがなくても後払いが可能です。
ですが、便利な一方で注意すべきポイントもあります。
ここでは、実際に利用する前に知っておきたいメリット・デメリットを整理しておきましょう。
メリット(商品を確認してから支払いできる)
後払いの最大のメリットは、実際に商品が届いてから支払いができる安心感です。
- 商品の品質やサイズ感を確認してから支払える
- 万が一不良品やトラブルがあった場合、未払いなので金銭的リスクが少ない
- クレジットカード不要で、手軽に使える(Paidyなら即時利用可)
とくに海外通販であるSHEINでは、届いた 商品がイメージと違うというケースもあるため、後払いは心理的なハードルを下げてくれる手段として人気です。
デメリット(使いすぎや手数料に注意)
一方で、後払いには以下のようなデメリット・注意点もあります。
- お金を持っていなくても買い物ができるため、つい使いすぎてしまう
- 利用額が積み重なると、翌月に大きな請求が来て家計を圧迫する恐れがある
- コンビニ払いを選ぶと手数料(最大390円)がかかる
支払い期日を過ぎると、延滞料金が発生したり、利用停止になる可能性も
「支払いは来月でいいから…」と軽い気持ちで使ってしまい、気づいた時には高額請求になっていたというケースも少なくありません。
使いすぎを防ぎたい人には、後述する「バンドルカード」のようなチャージ式の支払い手段もおすすめです。
後払いが不安な人は「バンドルカード」もおすすめ
「支払いを忘れそうで不安…」「気づいたら使いすぎていた…」
そんな後払いのデメリットが気になる人には、Visaプリペイドの「バンドルカード」という選択肢もおすすめです。
バンドルカードは、アプリひとつで使えるチャージ式のVisaカードで、使う分だけ前もってチャージして利用する仕組み。
無駄遣いを防ぎつつ、SHEINをはじめとしたVisa対応ショップで安心して買い物ができます。
アプリから即発行できるVisaプリペイド
バンドルカードは、スマホアプリからすぐに発行できるVisaプリペイドカードです。
わずか1〜2分でカード番号が発行され、その場でネットショッピングに使えます。もちろんSHEINでも利用可能です。
登録が完了すると、ネットショッピングで利用できる「バーチャルカード」が発行されます。
- App Store / Google Play からアプリをダウンロード
- いくつかの情報を登録するだけ
- カード番号・有効期限・セキュリティコードがアプリ上に表示される
クレジットカードのように見えて、実はプリペイドなので後払いではありません。支払い忘れの心配もゼロです。
チャージした金額の範囲で安心して使える
- 事前に金額を決めてチャージするから、使いすぎを完全に防げる
- 万が一不正利用があっても、チャージ残高以上の被害はなし
- チャージ方法も豊富(コンビニ・ATM・クレカ・ドコモ払い・ビットコインなど)
バンドルカードは「後で払う」のではなく、「先にチャージしてから使う」仕組みです。
そのため、うっかり使いすぎることがありません。
必要な金額だけをチャージして、その範囲内で使えるので、家計管理や使いすぎ防止にも役立ちます。
つまり、「予算管理」と「安全性」の両方を重視したい人にぴったりのカードです。
未成年や学生でも利用可能(保護者の同意あり)
バンドルカードは、保護者の同意があれば未成年でも利用できます。
クレジットカードを作れない中高生や大学生でも、オンラインで買い物をしたいときに便利です。
特にSHEINのような海外通販サイトで支払い方法に困っている学生にとっては、安全で現実的な選択肢となるでしょう。
バンドルカードならSHEINの後払いも可能
「今すぐ買いたいけど手元にお金がない」「クレジットカードやPaidyを使うのは不安」――そんなときにも便利なのが、バンドルカードの「ポチっとチャージ」機能です。
これは、あらかじめチャージした分だけ使えるバンドルカードに、あと払いで残高をチャージでき、クレカなしでもSHEINの支払いに対応できます。
使い方はとても簡単。アプリ上で「ポチっとチャージ」を選び、必要な金額を入力するだけで、即時にチャージされます。あとはそのままSHEINの支払いに使えばOK。支払いは後日、コンビニなどで行えばよく、面倒な手続きもありません。
「後払いは使いたいけど、クレカや他社サービスは不安」という人には、バンドルカードの「ポチっとチャージ」は非常に心強い選択肢といえるでしょう。
※ ポチっとチャージは、満18歳以上のお客さまが利用規定に同意のうえご利用いただけます。また、ご利用には手数料・年齢確認・審査が必要です。
※ ポチっとチャージは株式会社セブン銀行が提供するサービスを利用しています。
アプリのダウンロードはこちらからどうぞ!
よくある質問(Q&A)
SHEINの後払いについて調べていると、「未成年でも使える?」「クレカとの違いは?」「バンドルカードで支払えるの?」といった疑問を持つ方が多いようです。
ここでは、よくある質問にわかりやすくお答えします。
未成年でもSHEINの後払いは使える?
SHEINで利用できる後払いサービス「Paidy(ペイディ)」は、原則として18歳以上を対象としています。
なので、未成年の場合は、後払いは利用できません。
SHEINで使える支払い方法は?
SHEINでは、以下の支払い方法が利用できます。
- クレジットカード・デビットカード
- PayPay
- au Pay
- コンビニ
- PayPal
- あと払いPaidy
なお、Visaプ リペイドカードの「バンドルカード」も利用可能です。
後払いとクレジットカード払いの違いは?
どちらも「今すぐにお金を払わなくても買い物ができる」という点では似ていますが、仕組みは異なります。
クレジットカードはカード会社が一時的に立て替え、後から請求が来る形です。
一方、Paidyなどの後払いサービスは、クレカ不要・審査も比較的やさしく、携帯番号とメールアドレスだけで利用できる手軽さが魅力です。
ただし、コンビニ払いなどに手数料がかかる場合があるなど、支払い方法に違いがある点には注意が必要です。
バンドルカードはSHEINで使える?
バンドルカードはVisa加盟店で利用できるプリペイド式のカードで、SHEINの支払いにも対応しています。
アプリから発行したカード番号を、SHEINの「クレジットカード決済」の欄に入力するだけでOKです。
前もってチャージした分しか使えないため、後払いと違って「使いすぎ」や「支払い忘れ」のリスクもありません。
特に未成年や学生の方にとっては、安全で便利な決済手段として活躍してくれるでしょう。
まとめ
SHEINでは現在、「Paidy(ペイディ)翌月払い」を使った後払いが可能です。クレジットカードを持っていない方でも、メールアドレスと電話番号があれば手軽に利用できるのが魅力です。
ただし、手数料や使いすぎのリスクには注意が必要です。特に支払い をうっかり忘れてしまいそうな方や、予算管理が不安な方には、チャージ式の「バンドルカード」がおすすめです。
バンドルカードなら、あらかじめチャージした分だけを使えるため、使いすぎを防ぎながらSHEINの買い物を楽しめます。アプリからすぐに発行でき、Visa対応のネットショップで幅広く利用できるのもポイントです。
「後払いはちょっと不安…」という方は、ぜひ一度バンドルカードを使って、安心・安全なSHEINショッピングを始めてみてください。

Hikaru Watabe
作成:2025年9月16日
人気記事
- Amazonの支払い方法を完全解説!クレジットカードからギフト券まで対応オプションまとめ
Amazonで使える支払い方法をわかりやすく解説!クレジットカード、ギフト券、あと払い(ペイディ)など、初心者にも安心の全オプションを紹介します。
- App StoreやiTunes Storeでアプリや音楽をどうやって買うの?
App StoreやiTunes Storeにバンドルカードを登録してアプリや音楽を購入する方法をご説明します。
- Discordの支払い方法まとめ!クレカなしでも課金できる?バンドルカードの使い方も解説
Discord Nitroの支払い方法をわかりやすく解説。クレジットカードがない人向けに、バンドルカードなど代替手段も紹介します。
- Google Oneとは?支払い方法や料金・クレジットカードなしでの対処法も解説
Google Oneの支払い方法を完全ガイド!クレジットカードやPayPal、モバイルキャリア決済など、多様な支払い手段を解説。さらに、クレジットカードを持たない方にもおすすめの「バンドルカード」の使い方も詳しく紹介。
- 鬼滅の刃ゲーム最新作はどこで買える?支払い方法&クレカ不要の裏技も紹介
ヒノカミ血風譚2をどこで買う?SwitchやPSでの買い方と、バンドルカードを使ったクレカ不要の支払い方法を解説します。
ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
営業時間:平日9:30 〜 17:00
電話窓口受付終了のお知らせ
バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら