18歳の高校生はクレジットカードを作れる?親が知っておきたい安全な代替方法
「高校生の子どもに、そろそろクレジットカードを持たせようか」 子どもの将来のためではあるものの、いざ検討を始めると詐欺の被害や使いすぎなどが心配になるのではないでしょうか。
本記事では、こうしたお悩みを持つ保護者の方に向けて、高校生がクレジットカードを作れるケース、クレジットカードを使うメリット・デメリット、そして安心して持たせるための工夫までを、わかりやすく解説します。

目次
高校生はクレジットカードを作れない場合が多い
多くのクレジットカード会社では、カード発行の申し込み条件を「高校生を除く満18歳以上」と定めています。
「18歳」という年齢は、法律上の成年にあたる年齢です。改正前は20歳でしたが、2022年4月から18歳に引き下げられました。 成年になると、親権者の同意がなくても契約など、さまざまな法律行為を自分の意思で 行えるようになります。 そのため、クレジットカードの契約においても「18歳」という年齢が一つの条件となっているのです。
ただし、多くのクレジットカード会社では、18歳を迎えていても「高校生」は申し込みの対象外としています。 その理由は、クレジットカードが「後払い」の仕組みで成り立っているためです。 カード会社は、立て替え払いした金額を確実に回収できるかどうか、申し込み者の収入や職業などから審査します。 しかし、高校生の多くは収入のない学生であるため、クレジットカード会社の審査基準を満たせません。 このような理由から、多くのカード会社では高校生を申し込み対象から外しているのです。 つまり、高校生のうちは、クレジットカードを作ることは基本的にできないと考えておきましょう。
高校生でも発行できるクレジットカードとは
多くのクレジットカード会社では、申し込み条件を「高校生を除く満18歳以上」と定めています。 とはいえ、クレジットカード会社によっては、「満18歳以上」という年齢のみを要件とし、高校生を除外していない場合もあります。
このようなクレジットカード会社であれば、18歳の誕生日を迎えた時点で、高校生であっても申し込みが可能です。 また、高校生を対象外としているカード会社でも、例外的にクレジットカードを発行できるケースがあります。
それが「家族カード(ファミリーカード)」の発行です。 家族カードとは、クレジットカードの本会員(契約者)の家族に追加で発行できるクレジットカードのことを指します。 たとえば、親 が契約しているクレジットカード会社に申し込み、お子さんに追加の家族カードを発行してもらうようなイメージです。 家族カードの利用額の請求先は、そのカードの本会員(親など)となります。 そのため、収入のない家族でも申し込めるという、通常のクレジットカードにはない利点があります。
一方で、この家族カードも通常は「18歳未満」や「高校生」は対象外となっています。 しかし、海外留学などで国外に滞在する場合には、例外的に高校生でも家族カードを発行してもらえることがあります。
まとめると、高校生がクレジットカードを発行できるのは、以下のようなケースに限られます。
- 高校生を対象外としていないクレジットカード会社に、18歳になって申し込む
- 親などが契約しているクレジットカード会社に家族カードを申し込む
という方法があります。
いずれも限定的なケースになりますが、これらの方法を活用すれば、高校生のうちから自分のクレジットカードを持てる可能性があるのです。
クレジットカードが作れなくても絶対やめて!高校生が親のカードを使うリスク
「高校生にクレジットカードを作らなくても、親のカードを使わせればいいのでは?」と考える方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それは絶対に避けるべきです。 子どもが親のクレジットカードを使うケースには、
- 親が自分のカードを子どもに貸した場合
- 子どもが親のカードを無断で使った場合
の2つがありますが、いずれのケースも絶対にしない・させないようにしましょう。 それぞれ、どのような問題が起こるのかを解説します。
親が自分のカードを子に貸し与えた場合
クレジットカードはカード会社から貸与されているものであり、その利用規約の範囲内でのみ使用が許されています。
契約者本人以外の人物に使わせる行為は、どのカード会社でも明確な規約違反です。 「自分の子どもだから問題ないだろう」と思いがちですが、家族間であっても違反にあたります。 さらに、他人名義のカードで決済を行う行為は、場合によってはカード会社に対する詐欺行為とみなされる可能性もあります。
こうした違反をすれば、強制解約となったり、トラブルがあっても補償対象外となったりするリスクがあります。 クレジットカードの安易な貸し借りにはこのようなリスクがあるため、たとえ親子間であってもカードを貸したり共有したりすることはやめましょう。
子どもが勝手に使った場合
親の知らないうちに、子どもが親のクレジットカードを使って決済してしまうケースもあります。 このような場合、「子どもが使ったのだから支払いは取り消せるはずだ」と思うかもしれませんが、必ずしもそうとは限りません。 確かに子どもが未成年である場合、法定代理人である親の同意なく行った契約は、原則として取り消すことができます。
しかし、契約の際に子どもが「成人している」と偽ったり、「親の同意がある」と嘘をついたりした場合には取り消しが認められません。 つまり、支払わなくてよいかどうかは、ケースバイケースなのです。
また、クレジットカード会社にはカードを不正利用された場合の補償制度がありますが、子どもが使ったケースでは補償されない可能性が高いといえます。多くのカード会社が「同居家族による不正利用」を補償の対象外と定めているためです。
仮に親にまったく過失がなく補償の対象になることがあったとしても、クレジットカード会社には、不正利用をしたお子さんに対して損害賠償を請求する手段も残されています。 結果的に、子どもが親のクレジットカードで使ったお金は、最終的には親が負担することになる可能性が高いのです。
高校生にクレジットカードを使わせるメリット
それでは、高校生に自分名義のクレジットカードや家族カードを持たせることには、どのようなメリットがあるのでしょうか。 ここでは、高校生にクレジットカードを利用させる主なメリットを見ていきましょう。
キャッシュレスで買い物ができる
クレジットカードを持つことで、「キャッシュレス決済」ができるようになります。 現金を持たずにお店で買い物ができることはもちろん、ネットショッピングの支払いにも利用できます。 これまで代引き決済で現金を支払っていたお子さんも、クレジットカードで決済をすれば代引き手数料なしで買い物ができるようになります。
さらに、利用金額に応じてポイントが貯まることもクレジットカードの大きな魅力です。 貯まったポイントは別の買い物に使うこともでき、節約にもつながります。 こうしたキャッシュレス決済のメリットを高校生のうちから知っておくことで、進学や就職 後の生活に必ず役立つでしょう。
お金の管理能力が身につく
高校生のお子さんに、現金でお小遣いを渡しているご家庭は多いでしょう。 現金であれば、使うたびに残りが減っていく状況が目に見えるため、使いすぎを防ぎやすいという利点があります。
一方で、「クレジットカードのようなキャッシュレス決済は、意識して管理しないと使いすぎてしまうことがあります。この管理能力が身につかなければ、自立して生活することは困難です。
そのため、親の目が届く高校生のうちにキャッシュレス決済に慣れさせることで、お金の管理能力を早めに養うことができます。 こうした力は、社会に出たときに大きな財産となるでしょう。
まとまった現金を持ち歩かなくてよい
高校生になると、部活の遠征や修学旅行などで家を離れる機会も増えてきます。 そうしたとき、親としては万が一のトラブルに備えて現金を多めに持たせてやりたいと思うのではないでしょうか。
しかし、多額の現金を持たせることには紛失や盗難のリスクがあります。親が不安になるだけでなく、お金を持たされたお子さんも落ち着かないものです。
「クレジットカードのようなキャッシュレス決済の手段を持っていれば、大金を現金で持ち歩く必要がありません。慣れない土地で現金を持ち歩く不安やリスクを減らすことができます。 また、出発直前に親が銀行へ現金を引き出しに行く必要もなくなります。
海外でも活用しやすい
国際ブランド(Visa、Mastercardなど)のクレジットカード であれば、国内だけでなく海外でも利用できます。旅行や留学などで海外に行く際、両替の手間を省けるだけでなく、現地通貨を多く持ち歩かずに済む点でも安心です。 海外の加盟店での支払いにも対応しているため、緊急時の支出や予期せぬ出費にも柔軟に対応できます。
なくした時の被害を防止しやすい
現金を入れた財布を紛失してしまった場合、戻ってくる可能性は決して高くありません。 一方、クレジットカードであれば、カード会社に連絡することで即時に利用停止の手続きができ、不正利用を防ぐことができます。 また、不正利用の被害に遭った場合でも、過失がなければクレジットカード特有の補償制度の対象になることが一般的です。
このように、万が一の際に被害を防止できる点もクレジットカードの利点といえるでしょう。
高校生にクレジットカードを使わせるデメリット
高校生がクレジットカードを使うことには、リスクや注意点もあります。 ここでは、高校生にクレジットカードを使わせる代表的なデメリットを紹介します。
使いすぎて高額な決済になることがある
現金払いであれば「お金が減った」という実感がありますが、クレジットカードではその感覚が薄れがちです。
特にクレジットカードは後払いの仕組みであるため、その時点でお金がなくても利用できてしまいます。 高校生の場合、計画的にお金を管理する習慣がまだ十分に身についていないことも多いでしょう。ゲームやショッピングなど、インターネットの世界には高校生にとって魅力的な誘惑が数多くあ ります。
「少しだけ」のつもりが積み重なり、親にとっては信じられないほど高額な請求になるケースも珍しくありません。 高校生にクレジットカードを持たせる場合は、あらかじめ支払いの仕組みについて理解させ、利用上限額を決めておくことが重要です。
不正利用の被害に遭う可能性がある
クレジットカード情報を狙ったフィッシングや、それに伴う不正利用は、年齢にかかわらず誰でも被害に遭う可能性があります。 フィッシングとは、実在するサービスや企業を装ってメッセージを送り、個人情報やパスワードなどを盗み取る手口のことです。
クレジットカード番号などを不正に入手されると、勝手に買い物に使われるなどの被害につながります。 高校生はインターネットの利用頻度が高いため、親もつい「あの子は慣れているから大丈夫だろう」と油断しがちです。
しかし、インターネットを使い慣れていることと、防犯リテラシーが高いことは別問題です。 特にクレジットカードを持たせた後は、クレジットカード会社や金融機関を精巧に騙ったメッセージに騙される可能性があります。詐欺とは知らずアクセスしてしまうケースもあるでしょう。 「メールに添付されたURLは不用意に開かない」など、基本的な対策を家庭で話し合っておくことが大切です。
「うっかり」で補償の対象外になることも
クレジットカード会社による補償は、必ず受けられるわけではありません。 たとえば、被害の申告には期限があり、一般的には不正利用などの発生日から60日前後までに届け出た場合のみ、補償の対象となります。
そのため、クレジットカードを持たせた場合、利用明細を毎月しっかり本人に確認させることが重要です。 また、不正利用に故意や過失が認められると、補償の対象外となる場合があります。 暗証番号をメモしてカードと一緒に保管するなど、ずさんな管理は絶対に避けなければなりません。 こうした補償制度の「穴」もあらかじめ理解させ、カードや情報の管理を徹底するよう指導することが大切です。
高校生のクレジットカード利用の注意点とその対策
ここまでのとおり、高校生にクレジットカードを使わせることには、メリットだけでなくデメリットもあります。 ここでは、トラブルを防ぎ、高校生でも安心してクレジットカードを利用するためのポイントを紹介します。
使いすぎを防ぐためのルールを決める
後払いであるクレジットカードは、つい「まだ大丈夫」という気持ちになり、使いすぎてしまうことがあります。 「親なら許してくれる」と甘えてしまう気持ちもあるのかもしれません。 使いすぎを防ぐには、クレジットカード会社で利用上限額を設定したり、利用明細を親子で一緒に確認するなどの方法があります。 「どんな買い物をしたのか」「なぜ必要だったのか」を尋ねることで、お金に対する管理意識が少しずつ高まっていくでしょう。
また、お金の使い方や考え方については、金融庁が高校生向けの動画や資料を公開しています。 学校で活用されることもありますが、一般利用もできるため家庭でも学習できます。 時間のあるときに、高校生のお子さんと一緒に確認しておくとよいでしょう。
(参考)金融庁|高校向け 金融経済教育指導教材の公表について
フィッシングや不正利用の対策を教える
実在する企業やサービスのふりをして偽サイトに誘導する「フィッシング」は、非常に多く発生しています。 警察庁の発表によると、フィッシングの報告件数は近年急増しています。
| 令和3年 | 令和4年 | 令和5年 | 令和6年 | 
|---|---|---|---|
| 52万6,504件 | 96万8,832件 | 119万6,390件 | 171万8,036件 | 
クレジットカードを持ったばかりの高校生は、特に注意が必要です。 カード会社や金融機関を装っ たメッセージを信じ、詐欺とは知らずアクセスしてしまうこともあります。 被害に遭わないよう、「こうした犯罪があること」「送られてきたメッセージやURLを疑うこと」をしっかり教えておくことが大切です。
また、警察庁ではフィッシングの被害防止策や、被害に遭った際の対処方法についても情報提供を行っています。 時間のあるときに、高校生のお子さんと一緒に確認しておくと安心です。
(参考)警察庁|フィッシング対策
紛失やトラブル時の対応を確認しておく
クレジットカードを紛失した場合や、不正利用された可能性がある場合は、被害が拡大しないよう利用停止の手続きを行うことが大切です。 高校生だけでは判断に迷うこともあるため、「困ったときはすぐ親に連絡する」など、家庭内でルールを決めておきましょう。
また、クレジットカード会社の補償制度は、被害に気づくのが遅れたり、暗証番号を適切に管理していなかったりすると、補償が受けられなくなることがあります。 こうした点も含めて、あらかじめ親子で話し合っておくことが大切です。
他のカードを検討する
ここまで、クレジットカードを安全に使うためのさまざまな対策を紹介しました。 しかし、「つい使いすぎてしまう」リスクについては、即効性のある対策がありません。 お子さんとお金の使い方について話しながら、少しずつお金を管理する力を身につけてもらうしかないのです。
クレジットカードによる使いすぎが心配な場合は、他のカード決済を利用 することで解決できます。 たとえば、プリペイドカードはあらかじめチャージした金額しか使えないため、こうした心配がありません。 次項では、高校生がクレジットカード以外で使えるカード決済の種類について解説します。
高校生がクレジットカード以外で使える決済手段
高校生にクレジットカードを持たせるのが不安な場合でも、安心して使えるカードがあります。 プリペイドカードやデビットカードです。 これらのカードも、クレジットカードと同様にお店やネットショッピングでの支払いに利用できます。しかし、クレジットカードと違い「後払い」の仕組みではないため、使いすぎや不正利用による被害を最小限に抑えられることが特徴です。
プリペイドカードとは
プリペイドカードとは、あらかじめ現金をチャージして使うタイプのカードです。 発行時にクレジットカードのような審査が必要ないため、高校生でも持てるカードが多いです。 カードで使える金額は、原則としてチャージした金額のみです。 その範囲内でしか決済ができないため、使いすぎ防止に最も適したカードといえるでしょう。
また、チャージした金額を使い切るとそれ以上は利用できないため、残高の管理に自然と注意が向くというメリットもあります。 その結果、計画的にお金を使う力を身につけることができるでしょう。
デビットカードとは
デビットカードは、カードと銀行口座が紐づいており、支払いのたびに その場で銀行口座から代金が引き落とされるカードです。 口座残高の範囲内でしか利用できないため、支払い能力を超えた使い込みを防ぐことができます。
こちらもプリペイドカードと同様に、クレジットカードのような審査が不要なため、高校生でも作れる場合があります。ただし、利用には本人名義の銀行口座が必要です。口座を持っていない場合は利用できません。 また、カード情報が漏れると不正利用のリスクがあることはクレジットカードと同様です。 そのため、必要な金額だけを口座に入金し、使う分だけ口座で管理する方法をとると安心です。
 
おすすめはバンドルカード
高校生に安全にカード決済をさせるなら、おすすめはVisaのプリペイドカード「バンドルカード」です。 あらかじめチャージした金額までしか決済できないため、使いすぎの心配がありません。 審査や年齢制限もないため、クレジットカードや家族カードが持てない高校生でも、保護者の同意があればすぐに利用を始めることができます。 バンドルカードの使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
→ バンドルカードとは?使い方やクレカなしで支払う方法を解説
ここでは、バンドルカードの主な特徴を紹介します。
スマホで簡単に始められる
バンドルカードは、スマホでアプリをダウンロードし、電話番号などを入力するだけで、無料でVisaプリペイドカードを発行で きます。 プラスチック製の現物のカード無しで、そのままスマホ内の「バーチャルカード」として使い始めることができます。
ネットショッピングでもリアル店舗でも使える
バンドルカードは、Amazonやメルカリなどのネットショッピングはもちろん、Google Payと連携させれば、お店でスマホをかざすだけのタッチ決済も可能です。コンビニ、スーパー、飲食店など全国の多くのお店で利用できます。 iPhoneなどGoogle Payが使えない場合でも、リアルカード(現物カード)を発行(300円~)すれば、通常のプリペイドカードとしてお店でも使えます。
バンドルカードのお申し込み方法は、こちらの記事で詳しく解説しています。 → バンドルカードとは?使い方やクレカなしで支払う方法を解説
使いすぎの心配がない
バンドルカードは、使いたい金額をあらかじめチャージするプリペイドカードです。 チャージには10万円の残高上限があり、通常のバンドルカードでは、それを超える額をチャージできない仕組みになっています。
利用履歴や残高はアプリでいつでも確認できるため、自己管理の習慣も身につけやすいでしょう。 ちなみにバンドルカードには「ポチっとチャージ」という後払い機能もありますが、18歳未満は申し込めない仕組みになっています。このように年齢に応じて安全性を確保できる点もバンドルカードの魅力です。
Visaブランドで国外でも利用できる
海外留学などでお子さんに現金を持ち歩かせるのが心配なときは、バンド ルカードの「リアル+(プラス)」で解決できます。
バンドルカードはVisaブランドのカードですので、「リアル+(プラス)」にすることで日本国内はもちろん海外でも利用できるようになります。残高の上限額についても通常の10万円から100万円になり、使い方の幅が広がります 。
詐欺や不正利用の被害を抑えやすい
カード番号などの情報が漏れた場合、不正利用のリスクはプリペイドカードでもゼロではありません。 万が一そのような被害が発生した場合は、サポートデスクへ連絡することでアプリからカードの利用をすぐに停止できます。
まとめ
本記事では、高校生にクレジットカードを持たせる際の注意点やリスク、安全に使わせるための工夫などについて解説しました。 クレジットカードには「使いすぎ」や「詐欺被害」などのリスクがあり、親として不安を感じるのは自然なことです。
一方で、キャッシュレス決済を通じてお金の管理に慣れさせることは、お子さんが社会に出るうえで大切な経験にもなります。
親が見守りながら少しずつ金銭感覚を養うことで、高校生のうちから「自分でお金を管理する力」を育てることができるでしょう。 安心できる仕組みを整え、無理のない範囲でキャッシュレス教育を始めてみてください。
高校生のクレジットカードについてのQ&A
Q:高校生でもクレジットカードは作れますか?
A:多くのクレジットカード会社では、申し込み条件を「高校生を除く満18歳以上」と定めています。 そのため、高校生が自分名義でクレジットカードを作ることは基本的にで きません。 ただし、保護者が契約しているクレジットカードの「家族カード」であれば、発行できる場合があります。
Q:高校生でも持てる「家族カード」とは何ですか?
A:家族カードとは、クレジットカードの本会員(親など)の家族に追加で発行されるカードのことです。支払いは本会員がまとめて行うため、家族に収入がなくてもカードを発行することができます。 この家族カードでも「高校生」や「18歳未満」は対象外となることが一般的です。 ただし、海外留学などの事情がある場合のみ、例外的に高校生でも家族カードを発行できることがあります。
Q:高校生が海外でも使えるクレジットカードはありますか?
A:VisaやMastercardなどの国際ブランドによるクレジットカードであれば、世界中の加盟店で利用できます。ただし、高校生が本人名義で作れるクレジットカードは限られます。
海外に行く場合は、国際ブランドの家族カードやプリペイドカードなどの発行を検討するとよいでしょう。 プリペイドカードであれば、Visaのバンドルカードがおすすめです。こちらの記事で詳しく解説しています。
→ バンドルカードとは?使い方やクレカなしで支払う方法を解説
Q:高校生にクレジットカードを持たせる際の注意点はありますか?
A:使いすぎや不正利用のリスクがあるため、事前にルールを決めておくことが大切です。 特に、フィッシング詐欺などによる情報漏えいには注意が必要です。
被害を防ぐためには、「不審なURLを開かない」「明細を定期的に確認する」「紛失時はすぐ親に連絡する」といった基本を親子で共有しておきましょう。

専門家
1級FPライター
イシダ
元会計事務所勤務/FP1級。Lancers金融ライタースペシャリスト認定。ビジネスやお金の記事を執筆中。
人気記事
- Amazonの支払い方法を完全解説!クレジットカードからギフト券まで対応オプションまとめAmazonで使える支払い方法をわかりやすく解説!クレジットカード、ギフト券、あと払い(ペイディ)など、初心者にも安心の全オプションを紹介します。 
- App StoreやiTunes Storeでアプリや音楽をどうやって買うの?App StoreやiTunes Storeにバンドルカードを登録してアプリや音楽を購入する方法をご説明します。 
- Discordの支払い方法まとめ!クレカなしでも課金できる?バンドルカードの使い方も解説Discord Nitroの支払い方法をわかりやすく解説。クレジットカードがない人向けに、バンドルカードなど代替手段も紹介します。 
- Google Oneとは?支払い方法や料金・クレジットカードなしでの対処法も解説Google Oneの支払い 方法を完全ガイド!クレジットカードやPayPal、モバイルキャリア決済など、多様な支払い手段を解説。さらに、クレジットカードを持たない方にもおすすめの「バンドルカード」の使い方も詳しく紹介。 
- 鬼滅の刃ゲーム最新作はどこで買える?支払い方法&クレカ不要の裏技も紹介ヒノカミ血風譚2をどこで買う?SwitchやPSでの買い方と、バンドルカードを使ったクレカ不要の支払い方法を解説します。 
ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
営業時間:平日9:30 〜 17:00
電話窓口受付終了のお知らせ
バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら













