クレジットカードの国際ブランドとは?5大ブランドの特徴やおすすめを解説
クレジットカードにある「国際ブランド」とは、どのようなものかご存知でしょうか。
VisaやMastercardなど、耳にしたことはあっても、仕組みまで理解している人は少ないかもしれません。
国際ブランドは、カードが使えるお店を世界中に広げる大切な役割を持っています。
しかし、国際ブランドとクレジットカード会社の違いを正しく説明できる人は意外と多くありません。
この記事では、国際ブランドの基本から、世界シェア、各ブランドの特徴、選び方まで丁寧に解説していきます。
【この記事で分かること】
- 国際ブランドは世界中で利用できる
- 国際ブランドとクレジットカード会社の違い
- 世界シェアから見るクレジットカードの国際ブランド
- クレジットカードは異なる国際ブランドのものを複数枚持つのがおすすめ。
- Visaカードでおすすめは『バンドルカード』
初心者の方でも安心して理解できるように、わかりやすく解説しています。
ぜひ最後まで読み進めて、自分にぴったりのカード選びに役立ててください。
目次
クレジットカードの国際ブランドとは?
クレジットカードを作るときに必ず目にする「国際ブランド」。
国際ブランドとは、クレジットカード決済の仕組みを提供しているブランドのことを指します。
代表的なものに、VisaやMastercard、JCBなどがあります。
これらの国際ブランドは、世界中の店舗やネットショップでカードが使えるようにするためのネットワークを構築しています。
つまり、国際ブランドはクレジットカードを「世界で使えるカード」にするために欠かせない存在なのです。
まずは、国際ブランドがどのように世界中で利用されているのか、さらに詳しく見ていきましょう。
国際ブランドは世界中で利用できる
国際ブランドがついたクレジットカードは、日本だけでなく海外でも使えるのが大きな魅力です。
旅行先や留学中、あるいは海外通販でも、支払いに困ることがありません。
たとえば、VisaやMastercardのマークがあるお店なら、基本的にどの国でもスムーズに決済できます。
国際ブランドは「使える場所の広さ」に直結する大切なポイントです。
また、国際ブランドによって提携している加盟店数に差があるため、選ぶブランドによって利便性も変わってきます。
VisaやMastercardは、特に世界中に加盟店が多いことで知られています。
このように、国際ブランドは「どこでカードが使えるか」を決める大きな役割を持っています。
だからこそ、カードを選ぶときは国際ブランドも意識しておきたいですね。
国際ブランドとクレジットカード会社の違い
「国際ブランド」と「クレジットカード会社」は、混同しやすいですが、実は役割がまったく違います。
簡単に言うと、国際ブランドは決済ネットワークを提供する存在で、クレジットカード会社は、カードを発行してサービスを提供する存在です。
たとえば、三井住友カードはクレジットカード会社ですが、そのカードにはVisaやMastercardといった国際ブランドが付いています。
このように、カード発行会社と国際ブランドは別々のものなのです。
また、JCBやAmerican Expressのように、国際ブランドとカード発行会社を両方手がけているケースもあります。
この場合、発行から決済まで一貫してサポートしているのが特徴です。
国際ブランドは、クレジットカードの「使える範囲」に関わり、発行会社は「サービス内容」や「特典内容」を決める役割を持っています。
どちらもカード選びではとても重要なポイントなので、しっかり区別しておきましょう。
世界シェアから見るクレジットカードの国際ブランド
クレジットカードの国際ブランドには、世界での利用シェアに大きな差があります。
とくにVisaとMastercardは、圧倒的なシェアを誇っており、どちらか一方は持っておきたいブランドといえるでしょう。
2023年時点では、Visaがクレジットカード取引全体の約50%以上を占め、次いでMastercardが約25%前後というデータがあります。
VisaとMastercardの2ブランドだけで、世界のクレジットカード決済の約7割をカバーしている計算です。
一方、JCBやAmerican Express、Diners Clubなどは、地域や用途によって強みを持っています。
たとえばJCBは日本国内に強く、American Expressは旅行やラグジュアリー層向けに人気があります。
世界シェアの大きさは、「海外でどれだけ使いやすいか」を判断する目安になります。
VisaやMastercardを選んでおけば、海外でも困ることはほとんどありません。
世界5大国際ブランドの特徴一覧!おすすめはどれ?
クレジットカードの国際ブランドは、どれを選べばよいか迷ってしまいますよね。
それぞれに特徴や強みがあるので、自分のライフスタイルに合ったブランドを選ぶことが大切です。
ここでは、世界でよく知られている5つの国際ブランドについて、わかりやすく紹介していきます。
世界シェアトップのVisaの特徴
Visaは、世界で最も利用されている国際ブランドです。
世界シェアトップを誇るVisaを選んでおけば、基本的にどこでもカード決済ができます。
Visaの強みは、加盟店の多さと決済スピードの速さです。
日本国内はもちろん、海外でも圧倒的に使いやすいので、1枚は持っておきたいブランドといえるでしょう。
さらに、Visaは「タッチ決済」対応のお店も急速に増えています。
カードをかざすだけで支払いが完了するので、サインや暗証番号入力の手間が省けてとても便利です。
また、Visaブランドはカードの種類も豊富です。年会費無料のものから、特典が充実したゴールドカードまで、ライフスタイルに合わせて選びやすいのもメリットです。
バンドルカードもVisaブランドなので、コンビニやスーパー、ネットショッピングなど、日常使いにもぴったりです。
世界的に広がるMastercardの魅力
Mastercardも、Visaに並ぶ世界的な国際ブランドです。
加盟店の数はVisaに次ぐ規模を誇り、ほとんどの国や地域で使える安心感があります。
Mastercardの特徴は、海外での強さとキャンペーンの豊富さにあります。
特に、ヨーロッパやアジア圏では、Visaと並んで広く利用できるため、海外旅行や留学時にも心強い存在です。
また、Mastercard独自のキャンペーンや特典が多いのも魅力です。
たとえば、飲食店やショッピングでの割引サービス、海外旅行傷害保険の付帯など、カードによってさまざまなメリットが受けられます。
さらに、Mastercardもタッチ決済に力を入れており、スピーディーでストレスのない支払いが可能です。
コンビニやカフェなど、日常のちょっとした買い物にもぴったりです。
Visaと比べると、Mastercardは特にヨーロッパ方面での使い勝手が高く評価されています。
海外出張や旅行が多い方にはMastercardもおすすめです。
日本発ブランドJCBの強み
JCBは、日本で生まれた唯一の国際ブランドです。
日本国内での知名度は抜群で、多くの人に親しまれています。
JCBの大きな魅力は、国内での使いやすさと、きめ細やかなサービスにあります。
特に日本国内の店舗では、JCBのみ対応というケースもあり、日本で生活する上ではとても心強い存在です。
さらに、JCBは日本人向けのカスタマーサポートが充実しており、海外利用時にも日本語で相談できる安心感があるのも大きなメリットです。
手厚いサービスのAmerican Express
American Express、通称アメックスは、上質なサービスとステータス感で知られる国際ブランドです。
特に、旅行やラグジュアリーな体験を重視する人に人気があります。
アメックスの特徴は、充実した特典とサポート体制。
たとえば、空港ラウンジの無料利用や、手厚い旅行傷害保険が付帯しているカードが多く、海外旅行時の安心感は抜群です。
また、アメックス独自のキャンペーンも魅力です。
高級レストランのコース料理が割引になるプランや、ホテルの宿泊優待など、他のブランドにはない特典が用意されています。
ただし、利用できる店舗数はVisaやMastercardに比べると少なめ。
日本国内でも、使えないお店が時々あるので、サブカードとの併用を考えるとより安心でしょう。
アメックスのカードは、年会費が高めな分、サービス内容が充実しているため、「特別感」を重視したい人にはとてもおすすめです。
ステータス性が高いDiners Club
Diners Clubは、世界で初めて誕生したクレジットカードブランドとして知られています。
大人のステータスを象徴するカードとも言われることが多いです。
特徴的なのは、厳しい審査基準と高額な年会費です。
そのぶん、手厚いサービスや特別な優待が受けられる点が魅力になっています。
たとえば、世界各地の高級レストランやホテルでの優待、専用の空港ラウンジサービスなど、ワンランク上の体験をサポートしてくれます。
ただ、利用できる加盟店の数はVisaやMastercardに比べるとやや限られています。
そのため、Diners Clubだけでなく、別のカードと併用して使うケースが多いです。
ステータスや特別なサービスを重視したい方に向いているブランドといえるでしょう。
Discoverや銀聯カードも合わせて7大ブランドになることもある
ここまで紹介した5大国際ブランド以外にも、世界では重要な存在となっているブランドがあります。
それがDiscoverと銀聯(UnionPay)です。
Discoverはアメリカ発のブランドで、特にアメリカ国内では広く利用されています。国際的な提携を進めており、海外でも使える場所が増えています。
一方、銀聯カードは中国を中心に普及しているブランドです。
中国やアジア圏に行く機会が多い方には便利な選択肢となるでしょう。
この2つを加えると、世界では「7大国際ブランド」と呼ばれることもあります。
とはいえ、日本国内や一般的な海外旅行では、まずVisaかMastercardを持っておけば安心です。
自分に合ったクレジットカードを見つける方法
クレジットカードを選ぶとき、何を基準にすればいいか迷ってしまう方も多いですよね。
まずは、次の4つのポイントを意識してみましょう。
- どこでカードを使う予定が多いか
- どんなサービスや特典を重視したいか
- 年会費は無料がいいか、有料でもOKか
- 複数枚持ちでカバーするかどうか
ここから、順番にわかりやすく解説していきます。
どこでカードを使う予定が多いか
まず考えたいのは、カードをよく使うシーンです。
海外旅行が多いなら、VisaやMastercardのように世界中で使えるブランドを選びましょう。
国内中心なら、日本国内に強いJCBもとても便利です。
どんなサービスや特典を重視したいか
カードによって、ついている特典やサービスはさまざまです。
たとえば、保険を重視するのか、ポイント還元率を重視するのかなど。
「自分にとって何が大事か」を整理しておくと、選びやすくなります。
年会費は無料がいいか、有料でもOKか
年会費がかかるかどうかも大事なポイントです。
気軽に使い始めたいなら、年会費無料のカードが向いています。
一方、年会費を払ってでも、充実した特典を受けたいなら有料カードを選ぶのもいいでしょう。
複数枚持ちでカバーするかどうか
1枚だけで不安な方は、異なるブランドのカードを組み合わせる方法もおすすめです。
たとえば、VisaとJCBの2枚持ちをしておけば、ほとんどの店舗でスムーズに支払いができます。
使えるお店の幅を広げるためにも、複数持ちはとても効果的です。
クレジットカードは異なる国際ブランドで複数持つのがおすすめ
クレジットカードを持つなら、異なる国際ブランドを組み合わせるのがおすすめです。
なぜなら、ブランドによって使えるお店が違うことがあるからです。
たとえば、あるカフェではVisaは使えるけれど、JCBは使えないというケースもあります。
逆に、国内ではJCBしか対応していないお店もあるため、1種類だけだと不便に感じることが出てきます。
そんなとき、VisaとJCBの2枚を持っていれば、どちらかは必ず使える可能性が高まります。
特に海外旅行に行く人や、いろいろなお店で支払いをしたい人には、心強い選択肢になります。
また、カード会社によってポイントプログラムや優待特典が違うため、うまく使い分ければさらにお得にカード生活を楽しめます。
複数持ちで「使いやすさ」と「お得さ」の両方をカバーできるのが大きなメリットです。
カードを選ぶときは、デザインやキャンペーンも比較しながら、自分にぴったりの組み合わせを見つけていきましょう。
年会費がかからないおすすめのプリペイドカードは『バンドルカード』
Visaブランドのカードを探しているなら、バンドルカードはとてもおすすめです。
特に、クレジットカードに少し不安がある方や、手軽にカードを持ちたい方にはぴったりです。
バンドルカードは、誰でも簡単にアプリから発行できるプリペイド式のVisaカードです。
使う前にチャージしておくので、使いすぎる心配がありません。
お金の管理がしやすく、初めてカードを持つ人にも安心して使えます。
また、バンドルカードは審査なし、年齢制限も緩やかで、スマホがあればすぐに作れるのが大きな魅力です。
コンビニやネットショッピング、サブスクの支払いにも対応しているので、日常生活で大活躍してくれます。
バンドルカードのはじめ方
バンドルカードの始め方はとても簡単!
アプリをインストールし、以下の情報を入力するだけです。
- ユーザーID
- パスワード
- 電話番号
- 性別
- 生年月日
登録が完了すれば、楽天やAmazonなどのインターネット決済に使える『バーチャルカード』が発行されます。
あとは好きな方法でチャージすれば、支払いの準備は完了です。
バンドルカードのチャージ方法
バンドルカードのチャージ方法は、コンビニや銀行ATMなど幅広く便利です。
- ポチっとチャージ
- d払い
- セブン銀行ATM
- ローソン銀行ATM
- コンビニ(ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキ)
- クレジットカード(Visa・MasterCard・JCB・AMEX・Diners)
- ビットコイン(bitFlyer)
- ネット銀行
- 銀行ATM
- ギフトコード
コンビニやネット銀行からのチャージの場合、手数料かからず使えますよ!
高額な買い物をする場合でも、すぐにコンビニで追加入金できる柔軟さがあります。
さらにバンドルカードならではの便利な機能がポチっとチャージです。
ポチっとチャージを使えば、残高が足りないときでも、アプリ上で少額をすぐにチャージできます。
しかも手続きはとてもシンプル。後払い方式なので、急な支払いにも安心して対応できますよ。
※ ポチっとチャージは、満18歳以上のお客さまが利用規定に同意のうえご利用いただけます。また、ご利用には「手数料・年齢確認・審査」が必要です。
※ ポチっとチャージは株式会社セブン銀行が提供するサービスを利用しています。
バンドルカードはこちらからダウンロードできます。
よくある質問
ここでは、クレジットカードの国際ブランドに関して、特によく寄せられる質問をまとめました。
気になるポイントをすぐにチェックして、疑問を解消していきましょう。
クレジットカードの国際ブランドとは何ですか?
国際ブランドとは、クレジットカードの決済ネットワークを提供しているブランドのことです。
VisaやMastercard、JCBなどがあり、カードが世界中で使える仕組みを支えています。
国際ブランドとクレジットカード会社の違いを教えてください。
国際ブランドは、決済ネットワークを提供する役割。
一方、クレジットカード会社は、そのカードを発行して管理する役割を担っています。
たとえば、三井住友カードが発行会社で、Visaが国際ブランドという形です。
クレジットカードの国際ブランドはどれがおすすめですか?
迷ったら、まずは世界中で使えるVisaかMastercardを選ぶのがおすすめです。
国内メインなら、JCBでも十分便利に使えます。
クレジットカードのブランドごとの違いを教えてください。
それぞれ使える場所や特典、サービス内容が違います。
たとえば、Visaは加盟店数が多く、アメックスは手厚いサービスで人気です。
自分の使い方に合わせて選びましょう。
国際ブランドの世界シェアについて教えてください。
世界シェアはVisaがトップで、Mastercardが続きます。
この2ブランドで、クレジットカード決済の約7割以上をカバーしているといわれています。
クレジットカードの国際ブランドの一覧を教えてください。
代表的なものは以下の通りです。
- Visa
- Mastercard
- JCB
- American Express
- Diners Club
- Discover
- 銀聯(UnionPay)
この7つを押さえておけば、ほぼ間違いありません。
複数の国際ブランドを持つメリットはありますか?
はい、あります。
たとえば、VisaとJCBを持っていれば、どちらか使えない場合でもカバーできます。
支払いのチャンスを逃さないために複数持ちがおすすめです。
国際ブランドは後から変更できますか?
基本的に、カードを作った後に国際ブランドだけを変更することはできません。
もし違うブランドにしたい場合は、別のカードを新しく申し込む必要があります。
まとめ
クレジットカードの国際ブランドは、カードの使いやすさや安心感に直結する大切なポイントです。
VisaやMastercardは世界中で使えるので、初めてカードを持つ方にも安心できる選択肢です。
それぞれのブランドには、独自の強みやメリットがあります。
国内中心ならJCB、ラグジュアリーなサービスを求めるならアメックスやダイナースも検討するとよいでしょう。
また、異なる国際ブランドで複数枚持つことで、より柔軟に支払いができるようになります。
「どこでも使える安心感」と「自分に合ったサービス」を両立できるのが、カード選びのコツです。
これからカードを作る方は、手軽に始められるバンドルカードもぜひ検討してみてください。
自分にぴったりの一枚を見つけて、スマートなキャッシュレス生活を楽しみましょう。

Hikaru Watabe
作成:2025年4月30日
人気記事
- Amazonの支払い方法を完全解説!クレジットカードからギフト券まで対応オプションまとめ
Amazonで使える支払い方法をわかりやすく解説!クレジットカード、ギフト券、あと払い(ペイディ)など、初心者にも安心の全オプションを紹介します。
- App StoreやiTunes Storeでアプリや音楽をどうやって買うの?
App StoreやiTunes Storeにバンドルカードを登録してアプリや音楽を購入する方法をご説明します。
- 【クレカ不要】Netflixの支払い方法は8種類!変更手順についても解説
Netflix(ネットフリックス)で使える支払い方法を全て解説します。合わせて、Netflixの支払いに使えるバンドルカードでのお支払いも紹介します。
- 【Nintendo Switch】スイカゲームの購入方法を解説!支払いに使えるおすすめのカードも紹介!
Nintendo Switchから発売された、単純なゲーム性と中毒性が魅力の「スイカゲーム」。本記事では、スイカゲームの購入方法を解説します。合わせて、スイカゲームの購入に使えるおすすめのカードも紹介します。
- ニンテンドーオンラインの支払い方法!クレカなしでも使える?対応手段を解説
クレカなしでニンテンドーオンラインに加入したい人向け!使える支払い方法や、未成年・学生でも安心して使える方法を解説します。ニンテンドースイッチオンラインで使えるおすすめのカード『バンドルカード』も紹介するので、クレカ持っていない方は必見です。
ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。
営業時間:平日9:30 〜 17:00
電話窓口受付終了のお知らせ
バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら