未成年が決済サービスを安全に利用するためのガイド

バンドルカードの活用術|様々なサービスの支払い方法を紹介するメディア

未成年が決済サービスを安全に利用するためのガイド

Visaプリペイドカード「バンドルカード」は基本的に前払い式で無料でご利用いただける決済サービスです。Suicaなどのように使う分だけ、あらかじめチャージをしておき、Visaの加盟店でお支払いができます。未成年の方でも親の同意があれば登録、利用が可能です。

多くの人が利用する一方で、未成年の方が決済サービスを利用してトラブルになった例も存在します。

この記事は、未成年の方が安全に決済サービスを利用するためのガイドとして、事例をまじえながらご紹介します。

これからバンドルカードを利用しようと考えている未成年の方や親御さまは、ぜひ最後までお読みください。

なぜ未成年は親の同意が必要なのか

未成年の場合、アプリをインストールしたりサービスを利用する際には親の同意が必要です。親の同意が必要な理由として、「法律行為にあたる」というものがあります。

民法第5条(未成年者の法律行為)において、

「1.未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。2.前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。」

と定められています。

法定代理人とは、多くの未成年者にとって親を意味しています。未成年の方が各種サービスを利用するには親の同意が必要であり、中でも金品を扱うサービスにおいては、その内容を把握しておかないと想定外の自体に陥る可能性があることから、分別のある大人=親にしっかりと確認してもらい、同意を得てサービスを利用することが大切です。

親の同意がない状態でサービスの契約などをすると

親の同意が求められているサービスなどで、未成年者が親の同意なしに利用すると「詐術」扱いとなる可能性があります。

この場合における「詐術」とは、未成年者が相手を誤信させる目的で、法定代理人の同意を得ていないにもかかわらず同意を得ているなどとうそをつくことにより相手を信用させて契約することです。

未成年者が詐術による申し込みを行った場合、申し込みの取り消しは認められないことがあります。どのようなサービスを利用する場合においても、必ず親の同意を得た上で利用をするようにしましょう。

決済サービスのトラブル事例

決済サービスの利便性が広がりつつある中で、未成年者の利用によるトラブルも発生しています。ここからは国民生活センターの事例を抜粋してご紹介します。

親が知らないうちにキャリア決済・クレジットカード決済…

【事例1】「キャリア決済はお金がかからない」と間違った認識

"小学生の子どもが、友達に「キャリア決済を使うとお金がかからない」と教えられ、 スマホでオンラインゲームに高額課金していた。携帯電話の利用履歴を確認していたら、高額な料金が発生していることに気がついた。"

これは家族のスマートフォンを使って、子どもがゲームアプリの課金をしていた事例です。課金は禁止にしていたものの、友人から「キャリア決済はお金がかからない」と教えてもらっていたので、お金がかかっていないと認識していたそうです。

【事例2】親のゲームアカウントに登録されていたクレジットカードを利用

"小学生の子どもが、父親のアカウントを使って家庭用ゲーム機で遊び、アカウントに登録されていたクレジットカードを利用して課金していた。パソコンを見ていたところ、オンラインゲームの決済メールが届いていることに気がついた。 小学生の息子が、家庭用ゲーム機のゲームのポイントを入手するために、クレジットカードで約7万円課金していたことがわかった。"

これは親子でゲームのアカウントを共有していた事例です。子どもは、課金されているとは知らなかった様子だったが、ゲーム機会社に返金を申し出たところ、返金は断られてしまっています。

出典:独立行政法人国民生活センター『「スマホを渡しただけなのに…」「家庭用ゲーム機でいつの間に…」 子どものオンラインゲーム課金のトラブルを防ぐには?』

未成年向け決済サービスの使い方、ご家庭でのルール

未成年が決済サービスを使うことでトラブルにならないためには、ご家庭でのルール決めも大切です。以下のようなルールを決めて、家族と共有しましょう。

  • キャッシュレスを使う目的をはっきりさせる
  • 定期的に利用履歴や残高を保護者に共有する
  • オートチャージにしない
  • 親のクレジットカードを子どものスマートフォン等に登録しない

キャッシュレスサービスを使う目的をはっきりさせる

目に見えない電子マネーやプリペイドカード等の決済サービスは、お金が減っていることに気づかず、使いすぎてしまうことがあります。

まずは、使う目的をはっきりさせることからはじめましょう。たとえば、電車やバスなどの公共交通機関に乗るときはSuicaやPASMO、コンビニで買い物をするときは「◯◯Pay」を使うなど目的別に使い分けるのも良いでしょう。

定期的に利用履歴や残高を保護者に共有する

決済サービスの利用履歴や残高の確認は、1週間に1回や1ヶ月に1回など頻度を決めて、保護者と定期的に共有・確認することが重要です。

定期的に振り返ることで「使いすぎていないか」なども含めて自分で認識することができる他、保護者の方から「お金の使い方」を学ぶ機会にもなります。

オートチャージにしない

前払い式のサービスにおいて、残高にチャージする際には、オートチャージは設定せずに都度自分でチャージを行うようにしましょう。

お金の使いすぎを防止することに加えて、お金の感覚を養うことができます。

親のクレジットカードを子どものスマートフォンに登録しない

親のクレジットカードを一度でも登録してしまうことで、子どもが「お金がかかっている」と認識せずに、課金サービス等を利用できてしまうことがあります。子どもが間違って使ってしまわないように、子どものインターネット上のお金のやりとりは親が代行するなどルールを決めると良いでしょう。

また、親のクレジットカードが登録されているスマホやゲームアカウントを子どもに貸し出さないことも大切です。

上記は一例になりますが、ご家庭でこれらのルールを設定することで、お金の使い方を理解できるようになります。

まとめ

今回は、未成年が決済サービスを利用する時の注意点やトラブル事例、保護者の同意の必要性について解説しました。

決済サービスは多くの人が利用していますが、思わぬところでトラブルに巻き込まれてしまう可能性もあります。未成年の方は、トラブルに発展して対処できなければ、最終的に親が対処することになります。必ず親の同意を得た上でサービスの利用をするようにしましょう。

また、この機会に今一度決済サービスの使い方だけでなく、お金の使い方についてもご家族と相談してみましょう。

Hikaru Watabe

作成:2023年10月10日

人気記事

ご質問等がございましたらお気軽にお問い合わせください。

営業時間:平日9:30 〜 17:00

電話窓口受付終了のお知らせ

バンドルカードサポートデスクは電話でのお問い合わせ受付を終了させていただきます。
受付を終了する電話番号:050-5578-8117
詳しくはこちら