未成年が決済サービスを安全に利用するためのガイド
Visaプリペイドカード「バンドルカード」は基本的に前払い式で無料でご利用いただける決済サービスです。Suicaなどのように使う分だけ、あらかじめチャージをしておき、Visaの加盟店でお支払いができます。未成年の方でも親の同意があれば登録、利用が可能です。
多くの人が利用する一方で、未成年の方が決済サービスを利用してトラブルになった例も存在します。
この記事は、未成年の方が安全に決済サービスを利用するためのガイドとして、事例をまじえながらご紹介します。
これからバンドルカードを利用しようと考えている未成年の方や親御さまは、ぜひ最後までお読みください。
なぜ未成年は親の同意が必要なのか
未成年の場合、アプリをインストールしたりサービスを利用する際には親の同意が必要です。親の同意が必要な理由として、「法律行為にあたる」というものがあります。
民法第5条(未成年者の法律行為)において、
「1.未成年者が法律行為をするには、その法定代理人の同意を得なければならない。ただし、単に権利を得、又は義務を免れる法律行為については、この限りでない。2.前項の規定に反する法律行為は、取り消すことができる。」
と定められています。
法定代理人とは、多くの未成年者にとって親を意味しています。未成年の方が各種サービスを利用するには親の同意が必要であり、中でも金品を扱うサービスにおいては、その内容を把握しておかないと想定外の自体に陥る可能性があることから、分別のある大人=親にしっかりと確認してもらい、同意を得てサービスを利用することが大切です。
親の同意がない状態でサービスの契約などをすると
親の同意が求められているサービスなどで、未成年者が親の同意なしに利用すると「詐術」扱いとなる可能性があります。
この場合における「詐術」とは、未成年者が相手を誤信させる目的で、法定代理人の同意を得ていないにもかかわらず同意を得ているなどとうそをつくことにより相手を信用させて契約することです。
未成年者が詐術による申し込みを行った場合、申し込みの 取り消しは認められないことがあります。どのようなサービスを利用する場合においても、必ず親の同意を得た上で利用をするようにしましょう。
決済サービスのトラブル事例
決済サービスの利便性が広がりつつある中で、未成年者の利用によるトラブルも発生しています。ここからは国民生活センターの事例を抜粋してご紹介します。
親が知らないうちにキャリア決済・クレジットカード決済…
【事例1】「キャリア決済はお金がかからない」と間違った認識
"小学生の子どもが、友達に「キャリア決済を使うとお金がかからない」と教えられ、 スマホでオンラインゲームに高額課金していた。携帯電話の利用履歴を確認していたら、高額な料金が発生していることに気がついた。"
これは家族のスマートフォンを使って、子どもがゲームアプリの課金をしていた事例です。課金は禁止にしていたものの、友人から「キャリア決済はお金がかからない」と教えてもらっていたので、お金がかかっていないと認識していたそうです。
【事例2】親のゲームアカウントに登録されていたクレジットカードを利用
"小学生の子どもが、父親のアカウントを使って家庭用ゲーム機で遊び、アカウントに登録されていたクレジットカードを利用して課金していた。パソコンを見ていたところ、オンラインゲームの決済メールが届いていることに気がついた。 小学生の息子が、家庭用ゲーム機のゲームのポイントを入手するために、クレジットカードで約7万円課金していたことがわかった。"